R6センター日記

デジタル教科書、使っていますか?~課題別実践力向上セミナー~

2024年11月14日 13時00分

 11月9日(土)の午前中、課題別実践力向上セミナーを実施しました。今回は、「算数科デジタル教科書 使っていますか?~算数・数学科授業の未来を考える~」という講座でした。

 デジタル教科書の導入に伴い、授業の在り方はどのように変わるのでしょうか?「便利だとは分かっていてもまだあまり使えていない」という先生もいらっしゃるのではないでしょうか。

 そこで、デジタル教科書の基本的な使い方を知るとともに、授業における効果的な活用方法について考えるワークショップ🖊️を行いました。

 子どもが学びを深めるために、デジタル教科書が常に有効とは限りません。学習内容や発達段階に応じて、デジタルとアナログの利点を生かし、使い分けることが大切です。また、デジタル教科書を使うと、情報過多になりがちです。学習の流れをイメージし、デジタル教科書のどの部分を扱うのかを考えておくことで、より効果的な活用につながります。

 WIN_20241109_10_35_54_Pro DSC04244 

 DSC04242 DSC04235

「これまでは、ついついデジタル教科書の順番通りに進めてしまいがちだったが、今後は、子どもに示す内容を取捨選択して使っていきたい。使ったことのない機能がいろいろあることが分かったので活用したい。」

「導入で子どもを引き付けるにはどうすればよいのかが分かった。また、導入は課題をつかませるだけでなく、解決の見通しを持つ場でもあると感じた。デジタルは便利ではあるが、落とし穴があると気付き、改めて自分の授業を見直そうと思った。」

 デジタル教科書によって、今後の算数・数学科の授業がどのように変わっていくのか、また、デジタルでもアナログでも変わらない授業の本質について改めて考えることができました🎵