芸術の秋~♪ ~わくわく出前教室~

2023年9月28日 08時30分

 秋といえば・・・芸術の秋!!

 わくわく出前教室では、芸術にふれる教室も行っております🍁

 湯山小学校には、音楽の秋が訪れているようです。

 9月27日(水)、つかもとあい音楽教室 主宰 塚本 愛 様を講師にお迎えしてのわくわく出前教室🎶

 5年生が発声の仕方と連合音楽会に向けた合唱練習を行いました👌

 最初に歌うための姿勢を確認します。

 「手を挙げて、ゆっくりと手をおろして胸をはるよ~」

 「顔をぐりぐりして、顔の筋肉をゆるめるよ~」

 DSC00118 DSC00058

 次に発声練習。ここでは湯山地区の有名な・・・?

 「た~け~の~こ~の~び~た~~😆🎵」

 筍のように、子どもたちの口も背中も声もどんどん伸びていきます!!

 そして、合唱練習!

 言葉のつながりを意識しながら歌ったり・・・

 難しいリズムは机をたたいて確認したり・・・

 メキメキとパワーのある歌声になっていきます😮!!!

 DSC00095 DSC00062

 いよいよ学年練習!実は、初めての学年練習だそうです。

 合唱の盛り上がりや遠くまで声が届くことを意識して歌います。

 最後に通し練習をして、子どもたちは自分たちの声がよく出るようになったことを実感し、とても驚いていました😄✨

 DSC00151 DSC00168

 わくわく出前教室では、きれいな声でハーモニーを奏でる技法や全身で合唱の楽しさに触れられるような体験ができたようです✨

 また、湯山小の先生は、休憩時間や出前教室後も積極的に塚本先生から歌い方やブレスなど、専門的な助言をいただいていました!

 この出前教室での学びや体験を生かして、すばらしい合唱となりますように・・・😊✨

ミドルリーダーへのスタート! ~第2回3年目研修~

2023年9月26日 08時35分

 9月21日(金)、市内計4校の小中学校を会場に、「第2回松山市3年目研修」を実施しました。

 今回の3年目研修は、受講者代表4名による「特別の教科 道徳」と「学級活動」の公開授業及び研究協議です。

授業者の先生方は、この日まで教材研究を入念に行い、この日を迎えました。ドキドキの一日だったと思いますが、授業者に立候補していただいたその気持ちがとても有り難いです。

 研修後の受講者の声をいくつか紹介します。

【小学校 道徳】「先生の目線や児童に寄り添った言葉がけが大変素敵で、明日から真似したいと思うことばかりでした。」「道徳的価値を高めるためには、中心発問だけでなく切り返しの質問一つとっても深く考える必要があると感じました。」

123

【中学校 道徳】「先生が生徒に何を伝えたいのかを明確にして授業をされていたので、説話も生徒の心に響いていたようでした。」「今回学んだ、付箋を使って友達にリフレーミングしてもらうことや教師自身のことを語るなど、生徒が授業に積極的に取り組めるような工夫をしていきたい。」

123

【小学校 学級活動】「授業を行う際には、子どもが課題を自分事として捉え、主体的に解決策を考えられるような手立てをしていきたい。」「栄養教諭の先生との連携や、ペットボトルで作った人形や空き缶を使って栄養素のバランスを可視化するなど、低学年の発達段階に合わせた工夫がされていて、とても勉強になりました。」

123

【中学校 学級活動】「小学校教員ですが、中学校の学級活動を参観させていただき、子どもたちが学習に向かう態度など、小学校よりもさらに成長した姿を見させていただき、大変参考になりました。」「どのような方法が話合い活動において最善なのか、様々な事例を見て、さらに学んでいきたい。」

456

 この「3年目研修」は、受講者の先生方にとって「若手教員育成研修」の最終段階という一つの区切りです。これからはミドルリーダーとして若手を育てる側になります。この3年間で学んだことを生かし、「学び続ける教師」の姿勢を忘れずに、自己研鑽に励んでほしいと思います。

 今回授業を提供してくださった4名の先生方と会場校の先生方、本当にありがとうございました。

9月29日は「中秋の名月」です!~おもしろ理科出前教室~

2023年9月25日 09時00分

 9月末になり、朝晩が一段と涼しく感じるようになってきましたね😊

 おもしろ理科出前教室では、季節や天気についての学習をたくさん実施しています。

 今回は、久万高原天体観測館の『天体のプロ』である重藤先生による月と星についての学習🌛🌞⭐

 9月29日(金)が「中秋の名月」ということで、

先生「昔からお月見では丸いものを食べて、お祝いするんだよ。」

児童「丸い食べ物なら何でもいいの?いろんなお菓子買ってもらおう。」

と楽しそうな様子😋

月の満ち欠けの不思議や太陽、星についてたくさん学ぶことができました🌕🌓

IMG_5014IMG_5017

 天気については、松山市地方気象台の気象予報士の先生方がたくさんの専門的な装置を持って学校へ🚙

IMG_4975IMG_4980P1310192P1310204

専門的な装置に子どもたちは興味津々な様子😁

IMG_4996IMG_5002

雨粒の形を調べたり、竜巻を体験したりとたくさん実験しました。

 これからは台風の季節。天気の変化による身の守り方についても、体験を通して学習を深めている様子でした。

夏休みの頑張りが伝わってきます!~生活科自由研究審査会~

2023年9月22日 18時45分

 9月22日(金)、生活科の自由研究審査会を行いました。
 各校から集まった小学校1年生、2年生の作品が机の上にずらりと並んでいます。
DSCF0003
 自分が育てているペットや野菜、夏休みにした体験や調べたこと等、興味を持った内容にじっくりと取り組んだ作品に、審査員の先生方にも熱が入ります。

DSCF0004 DSCF0002

 作品を提出してくれた児童生徒の皆さん、ありがとうございました。また、審査員の先生方、各校で作品の出品に携わってくださった先生方、ありがとうございました。審査結果は、学校から伝えられますので、お楽しみに!

魅力的な作品がいっぱい!~総合的な学習の時間自由研究審査会~

2023年9月21日 17時48分

 9月21日(木)総合的な学習の時間の自由研究審査会を行いました。
 各学校から集められた作品には、「防災」や「SDGs」に関する作品が多く、1学期の総合的な学習の時間で行われた内容に関するものがたくさん見られました。また、実際に調査した内容が多く、写真やグラフを活用して上手にまとめられていました。中には、2年間かけて行った研究や毎日の積み重ねを感じるすばらしい作品もあり、審査員の先生方も感心されていました。

 熱心に研究し、作品を提出してくれた児童生徒の皆さん、ありがとうございました。審査結果は学校から伝えられますのでお楽しみに!

 そして、審査に関わってくださった先生方、校内審査及び作品の出品に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました!!

DSCF0011DSCF0012

DSCF0010DSCF0009

身近な疑問から課題を追究!~社会科自由研究審査会~

2023年9月20日 08時00分

 9月19日(火)社会科の自由研究審査会を行いました。

 先日の理科の審査会に続き、社会科の自由研究も子どもたちの力作💪揃い!学校での社会科の学習を生かしつつ、さらに広げたり深めたりするテーマが多く見られました。

 また、実際に現地に足を運んで、見学・体験したり、インタビュー🎤したりしたことをまとめているものや、地図や写真など資料を取り入れることで、視覚的に分かりやすくまとめているものなど、工夫が光っていました✨

 長い夏休みに、じっくりと取り組んだ子どもたちの思いが伝わる内容で、審査している先生方も感心されていました👏

WIN_20230919_11_28_08_Pro  WIN_20230919_11_29_37_Pro

 今週は、「総合的な学習の時間」と「生活科」の審査もあります!

 気になる結果は学校から伝えられます。提出してくれた児童生徒の皆さん、楽しみに待っててください!

 そして、審査に関わってくださった先生方、校内審査及び作品の出品に携わってくださった先生方、ありがとうございました!

まつラボサポート どんどん御依頼ください!

2023年9月15日 11時37分

 少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

 本日9月15日(金)は、まつラボサポートで八坂小学校を訪問しました。今回は校内の研究授業のサポートの依頼を受けての訪問です。

 生活単元学習の授業では、3つの特別支援学級が、合同で何やら話合いをしている模様…。

IMG_1071 2 (2) IMG_1078

 特別支援教育担当の4人の先生方は、授業者の先生を中心に夏休み前から構想を練り、指導案審議や教材作りに取り組まれていました。

😮「教材はこうやってつくるといいかも…。」

😮「授業の流れは、こうすると子どもたちが分かりやすいかな?」

 特別支援学級の子どもたちが分かってできる授業をつくるために取り組まれている先生方の姿に、指導主事も刺激を受けています。

 「まつラボサポート」では、校内研修の支援や個別相談にも応じています。お困りの際は、お気軽に御相談ください。

干してある物は・・・?

2023年9月13日 13時01分

まだまだ強い日差しが降り注ぐ昼下がり。

まつラボの駐車場に干しているのは・・・・

コメント 2023-09-13 125127

ご覧のとおり、「研修室の椅子」です。

コメント 2023-09-13 125142 コメント 2023-09-13 125015

夏の研修シーズンを過ぎたところで、研修チームを中心に、業務の合間をぬって、汚れが目立つ椅子を洗って干す作業をしています。

コメント 2023-09-13 125043

これでまた、気持ちよく受講していただけるはず!

コメント 2023-09-13 125108

どうぞ、まつラボで、きれいになった椅子を味わって(?)ください。

所員一同、お待ちしています!

2学期も大盛況!わくわく出前教室!!

2023年9月13日 07時05分

 2学期のわくわく出前教室がスタートしています!

 今回は、9月12日(火)に興居島小学校で実施した、子規記念博物館 高山先生による俳句づくりの出前教室の様子を御紹介します🙋‍♀️✨

 興居島小学校は、学校ぐるみで、俳句づくりを楽しみながら学んでいるそうです。

 最初は「正岡子規の生涯と思い」に触れるお話です。

 旅が好きだった子規に合わせて足踏みしたり、手をたたいたりして五・七・五のリズムを確認したり・・・🚶‍♂️

 子規は「自分で見たこと」「耳で聞いたこと」「体で感じたこと」「きれいだなと思ったこと」を俳句にしていことを教えてくれたり・・・

 時に興居島小の先生もセミになりきって俳句を読んだり・・・

 季語クイズをしたり・・・、お話の途中には俳句づくりのポイントがあふれています😉

 DSC09886 - コピー DSC09880

 そして、いよいよ俳句づくりに挑戦!

 DSC09912 DSC09918

 本日の名句はこちら!!

 「鬼ごっこ 逃げるフリして 水を飲む」

 「大好きな カエルだけど さわれない」

 また、興居島小学校では日頃からふるさと松山学教材を活用して学習しているそうです😍

 のぼさんの本に掲載されている俳句を覚えて読んだり・・・

 「広がれ!ふるさと松山の心」に掲載されている先人の内容からクイズを考えたり・・・

 DSC09896 DSC09898

 日々、郷土への愛着や誇りが育まれているようです😊

 2学期のわくわく出前教室でも、「おっ」という感動「あっ」という発見を大切にしていきます✨👩‍👦‍👦✨

土曜日も絶賛開催!大学連携セミナー

2023年9月12日 13時15分

 少しずつ過ごしやすい季節へと変わりつつありますが、まつラボではとても熱い研修が繰り広げられています😝

 9月9日(土)、大学連携セミナー 特別支援教育と道徳の2講座を実施しました。

 午前中は、特別支援教育(難聴)についての講座です。「愛媛難聴児を共に育む会」共催によるオンラインでの講座で、今年度は2回目になります。

 今回は、日頃の支援で悩んでいることや各学校での取組について、ブレイクアウトルームに分かれての情報交換を行いました。

【小学校グループ】

 「聞き慣れない言葉や難しそうな単語が授業で出てきた場合、どのような対応をしたらよいか。」「ひらがなが正しく読めないときにできる支援は?」など、お互いの悩みを共有しました。学習支援について、“事後に振り返りを行うより、事前に予習をして授業に臨むと、子どもたちが自信をもって学習に参加できた”というある先生の経験談から、さっそく生かしてみようと思った参加者が多かったようです。まずは、子どもがどこでつまずいているのか、何が理解できているのかを把握することが、支援の第一歩だということを再確認しました。

【中学校グループ】

 このグループには、特別支援学校の先生方も参加されており、キャリア教育や進路選択についての話合いが中心でした。「中学校は、自分の得意なことをブラッシュアップしていく段階だと思う。自分の強みや弱みを知る『自己理解』が大切だ。」というお話に、大きくうなずく先生方。障がいの有無や種類を問わず、どの子どもにも大切なキャリア教育について話が盛り上がりました。

≪参加者の声≫

 😉愛媛県下で難聴児を支援している専門家の方に直接質問したりアドバイスをもらったりすることができ、とても貴重な時間でした。

😄こんな初歩的なことを聞いてもいいのかなと不安でしたが、丁寧に適切な御助言をいただくことができたのがとてもありがたかったです。

画像1

 難聴の部は、12月2日(土)にもオンラインで実施する予定です。ぜひ、たくさんの先生方の御参加をお待ちしています✨

 そして、午後からは道徳

 愛媛大学教育学部 藤原先生、広島大学大学院 杉田先生の御指導のもと、実施しました。

 DSC09829 DSC09846

 「今回は、いつもと違ったアプローチから考えてみましょう!」

 これまでの流れは、まず道徳的価値について考えを深め、次に中心発問へ・・・。

 しかし、今回は杉田先生からの御提案により、『ハゲワシと少女』の写真から思ったことを考え、意見を共有することから始まりました。

 DSC09858 DSC09860

 受講者の先生方はたった1枚の写真と向き合い、考えを巡らせます。

 個々の考えを共有していると、次第にこのような声が・・・。

 「どの部分から『生命の尊さ』について考える?」

 「そもそも子どもたちからどんな意見が出るのだろうか?」

 グループワークや全体共有を行い、多面的・多角的に考え、どんどん議論が深まっていきました😊✨

 DSC09849 DSC09862

≪参加者の声≫

📣公開授業の参考になればと思って参加しましたが、いろいろな御意見がいただけてよかったです。難しい教材ですが、展開を考えていくために先が少し見えて気がしました。

📣今回の教材は、ずっと心に引っかかっている教材だったので、みなさんの考えをうかがって、自分の考えから広げることができました。このような取組を校内でも進めていきたいと思います。中学校の市教研にも参加してみたくなりました。

📣研修を受ける前は、今回の教材で「生命の尊重」を学ばせるためにどういったアプローチをすればよいか見当がついていなかったが、少し授業のビジョンが見えたように感じた。実践を通しながら、課題を発見していきたい。 

 今回も活発に議論し、互いの学びを深めた大学連携セミナーでした。

 次回は、10月にオンラインでの実施を予定しています!皆様の御参加をお待ちしております😌✨