センター日記

土曜日も絶賛開催!大学連携セミナー

2023年9月12日 13時15分

 少しずつ過ごしやすい季節へと変わりつつありますが、まつラボではとても熱い研修が繰り広げられています😝

 9月9日(土)、大学連携セミナー 特別支援教育と道徳の2講座を実施しました。

 午前中は、特別支援教育(難聴)についての講座です。「愛媛難聴児を共に育む会」共催によるオンラインでの講座で、今年度は2回目になります。

 今回は、日頃の支援で悩んでいることや各学校での取組について、ブレイクアウトルームに分かれての情報交換を行いました。

【小学校グループ】

 「聞き慣れない言葉や難しそうな単語が授業で出てきた場合、どのような対応をしたらよいか。」「ひらがなが正しく読めないときにできる支援は?」など、お互いの悩みを共有しました。学習支援について、“事後に振り返りを行うより、事前に予習をして授業に臨むと、子どもたちが自信をもって学習に参加できた”というある先生の経験談から、さっそく生かしてみようと思った参加者が多かったようです。まずは、子どもがどこでつまずいているのか、何が理解できているのかを把握することが、支援の第一歩だということを再確認しました。

【中学校グループ】

 このグループには、特別支援学校の先生方も参加されており、キャリア教育や進路選択についての話合いが中心でした。「中学校は、自分の得意なことをブラッシュアップしていく段階だと思う。自分の強みや弱みを知る『自己理解』が大切だ。」というお話に、大きくうなずく先生方。障がいの有無や種類を問わず、どの子どもにも大切なキャリア教育について話が盛り上がりました。

≪参加者の声≫

 😉愛媛県下で難聴児を支援している専門家の方に直接質問したりアドバイスをもらったりすることができ、とても貴重な時間でした。

😄こんな初歩的なことを聞いてもいいのかなと不安でしたが、丁寧に適切な御助言をいただくことができたのがとてもありがたかったです。

画像1

 難聴の部は、12月2日(土)にもオンラインで実施する予定です。ぜひ、たくさんの先生方の御参加をお待ちしています✨

 そして、午後からは道徳

 愛媛大学教育学部 藤原先生、広島大学大学院 杉田先生の御指導のもと、実施しました。

 DSC09829 DSC09846

 「今回は、いつもと違ったアプローチから考えてみましょう!」

 これまでの流れは、まず道徳的価値について考えを深め、次に中心発問へ・・・。

 しかし、今回は杉田先生からの御提案により、『ハゲワシと少女』の写真から思ったことを考え、意見を共有することから始まりました。

 DSC09858 DSC09860

 受講者の先生方はたった1枚の写真と向き合い、考えを巡らせます。

 個々の考えを共有していると、次第にこのような声が・・・。

 「どの部分から『生命の尊さ』について考える?」

 「そもそも子どもたちからどんな意見が出るのだろうか?」

 グループワークや全体共有を行い、多面的・多角的に考え、どんどん議論が深まっていきました😊✨

 DSC09849 DSC09862

≪参加者の声≫

📣公開授業の参考になればと思って参加しましたが、いろいろな御意見がいただけてよかったです。難しい教材ですが、展開を考えていくために先が少し見えて気がしました。

📣今回の教材は、ずっと心に引っかかっている教材だったので、みなさんの考えをうかがって、自分の考えから広げることができました。このような取組を校内でも進めていきたいと思います。中学校の市教研にも参加してみたくなりました。

📣研修を受ける前は、今回の教材で「生命の尊重」を学ばせるためにどういったアプローチをすればよいか見当がついていなかったが、少し授業のビジョンが見えたように感じた。実践を通しながら、課題を発見していきたい。 

 今回も活発に議論し、互いの学びを深めた大学連携セミナーでした。

 次回は、10月にオンラインでの実施を予定しています!皆様の御参加をお待ちしております😌✨

事務管理に関する教育関係法令について学ぶ! 〜第5回松山志成塾&閉講式〜

2023年9月11日 09時34分

 9月9日(土)、松山市立余土中学校 萩山 雅彦 事務長、松山市立湯山小学校 八木 恭子 事務長を講師としてお招きし、「事務管理」について講義・演習をしていただきました👨‍👧‍👧✨

 講師の先生方は受講者の先生方のために、服務と給与に関する多くの演習問題を用意してくださり、1問ずつ丁寧に解説していただきました。

 1 (2) IMG_4965

 受講者の先生方は、終始とても真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 緊張感のある雰囲気の中でも、しばしば近くの席の先生と相談して協力しながら問題を解く様子も・・・😊

  2 (2)

 受講者からは、

📣服務や給与について、事務職員の方にお任せしてしまって知らないことも多く、とても勉強になった。尋ねられた時にすぐ対応できるように勉強していきたい。今日の研修を機会に、日頃から根拠等を調べるように心掛けていきたい。

📣法令に基づいて行われていることを再認識した。今後、学校現場において適切な判断ができるよう、更に教育関係法令の理解を深めていきたい。  

📣演習問題を解くことで、学校運営に必要な事項として改めて認識することができた。特に、教職員の休暇や給与等について更に知見を深め、業務改善やメンタルヘルスの向上について考えていきたい。

という感想がありました。

 また、今回は今年度の最後の「松山志成塾」だったため、研修の最後には閉講式も行いました。

 今年度は総勢約250名の先生方が受講され、5回連続で受講された先生方も・・・!

 まさに「主体的に学び続ける教師の姿」を体現されていました!!

 本当にありがとうございました😊

 来年度も更に充実した研修を計画しますので、よろしくお願いします😌✨

養護教諭、保健の授業を考える

2023年9月9日 17時28分

 愛媛県の健康寿命は、全国何位でしょう?

 これは、9月7日(木)に行った養護教諭中堅研修Ⅱで、講師としてお迎えした愛媛大学教授 日野克博先生からの問いかけです。

 この日の研修は、日野先生から、この冒頭の質問を含め愛媛県や子どもたちの健康に関する実態等を示され、改めて保健教育の意義、重要性を感じるところから始まりました。そして、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善についてなどのお話をいただき受講者同士で、学習課題や交流し考える学習、学習の振り返りをどのように設定するか意見を出し合い、保健領域や保健分野での授業づくりに取り組みました。

IMG_4940 IMG_4949 

IMG_4948

受講者からは、

🌈「主体的・対話的で深い学び」とは何か、あいまいだった学びの在り方がよく分かり、自分の専門性を活かして、子どもたちにへえ!なるほど!と思わせることができるような授業を目指したい。

🌈グループで考えを共有する際には、自分にない気付きを他の養護教諭からいただくことができ、大変勉強になった。小学校と中学校の養護教諭同士で話し合えたことで系統的な指導についても考えることができた。

などの感想が聞かれました。

小池邦夫先生の絵手紙

2023年9月8日 08時00分

少しだけ、朝晩の空気に秋の気配を感じるようになりましたね。

コメント 2023-09-07 081027 コメント 2023-09-07 081053

先日、松山出身で絵手紙の創始者である小池邦夫先生がご逝去されたという報道がありました。

実は、まつラボには、先生の作品を展示しています。

  コメント 2023-09-07 081154加工

先生と親交が深かった、当所元顧問 金本房夫先生から「多くの先生方に見てほしい」と寄贈していただいたものです。

来所の際にぜひご覧ください。

この夏の教職員研修でも、小池先生の作品を参考に絵手紙を制作したところで、市内の小中学校にもいろいろなかたちで絵手紙が広がっています。

心より、小池邦夫先生のご冥福をお祈りします。

理科自由研究審査会~力作勢ぞろい~

2023年9月7日 20時36分

 9月7日(木)理科自由研究審査会を行いました。

 まつラボの大講義室と中研修室には、児童生徒の夏休みの頑張りが伝わってくる、たくさんの作品がずらりと並んでいます。前日から作品の確認と審査準備を担当の先生方が行い、本日の審査会を迎えました。

今年度より小学校の作品の審査は、全学校から集まった審査員の先生方で審査しています。
IMG_0206  IMG_0212

1つ1つの作品について熱心に議論しながらも、厳正に審査を進めておられました。審査結果については学校から伝えられます。児童生徒のみなさん、お楽しみに。
IMG_0210  IMG_0211

 審査に関わってくださった先生方、校内審査及び作品の出品をされた先生方、ありがとうございました。

まつラボサポート~児童生徒の本音を引き出す教育相談~

2023年9月6日 13時16分

本日は2学期第1号!のまつラボサポート。

2学期早々、研修意欲溢れる小学校の校内研修に呼んでいただき、生徒指導の一環である『教育相談』の研修を行いました。

架空の事例を元に、先生方が児童役・先生役となって教育相談のロールプレイング。

P1310117P1310128

さすが先生方!役割演技がとてもお上手です。😊

他の先生の教育相談を見る機会があまり無いので、こちらも多くの学びを得ることができました。

次に、「TALKの原則」を用いた教育相談を確認し、再度ロールプレイングを行いました。

P1310131P1310132

先生方の「児童生徒の心の声を聴き、支援したい」と願う、素晴らしい研修となりました。

まつラボサポートでは2学期も各小中学校に指導主事が伺いますので、是非まつラボまでご連絡ください!

「学びの秋」は「カリサポの秋」!

2023年9月5日 08時24分

 まだまだ残暑は厳しいですが、少しずつ秋が近づいてきましたね。

 「秋」と言えば、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして、「学びの秋」ですね!

 「まつラボ」のカリキュラムサポート室(カリサポ)には、先月、123冊の新着図書を配架しました!指導主事のおすすめの本や、話題の本ばかりです。以下に新着図書の一覧を掲載します。

こちらをクリック→R5 新着図書一覧

P1310112

 9月下旬からは「学校訪問」シーズンとなります。カリサポには、実は過去の市教研大会や教科訪問等の指導案、各学校の研究集録等もそろえています。

P1310113

貸し出しはしていませんが、コピーすることは可能です。

授業準備や学級経営等につまずいたり、悩んだりしたときに、解決のヒントになるかもしれません。

ぜひ、この秋も「カリサポ」をどんどんご活用ください!

2学期が始まりました。

2023年9月4日 09時22分

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 まつラボに隣接している、東雲小学校の子どもたちの元気な声も戻ってきました。

 まつラボは、夏休み中、各種研修で大賑わいでしたが、9月になって一段落、今は後半の研修の計画をつめているところです。

 そんな中、小中学校の先生方が荷物を抱えて来所されます。

 自由研究作品です。

 次々と子どもたちの作品が集まってきています。今週から、理科、生活、社会、総合的な学習の時間と審査会が行われます。どんな作品が集まっているか楽しみです。

IMG_1136[1]

新たな教育を考える!! ~課題別実践力向上セミナー 生成AI~

2023年8月30日 16時32分

 8月30日(火)、課題別実践力向上セミナー「一緒に考えよう 生成AIの基本と教科や校務での活用法」を実施しました。この夏最後の自主研修でしたが、多くの先生方に参加していただきました😊

DSC09681  DSC09684

文部科学省から出された令和5年7月4日付け「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の内容を確認後、生成AIの特徴を探ります。

DSC09689  DSC09691

生成AIが得意なところ、苦手なところをチャットGPTを使い、グループで話し合いながら探りました😊

DSC09700  DSC09701

また、様々な指示文を使って、アイデア出しをしたり、テスト問題のたたき台作りなどを体験しました。

先生方から「おおーすごい。」「面白い。」「仕事で使えそう。」「えー?これ違うよね?」などの声が聞こえてきました。

DSC09696 DSC09703

講義の後半は、各教科のグループに分かれ、教科や校務での活用方法について、指導主事も一緒に検討しました😁

DSC09712  DSC09752

DSC09716  DSC09708

研修を通して、生成AIに対する理解を高めるとともに学校での活用方法などを検討することができ、AIリテラシーを高めることができました✨✨

受講者の感想

🎉「生成AIを学校で活用する際の留意点を理解し、まずは教員が触ってみる、使ってみるという姿勢が大切である。現段階では、自分自身の校務に『たたき台』として活用し、働き方改革や教育効果を上げるための一助とすることが望ましいと思いました。」

🎉「どう活用していくべきか、教育研修センターの先生方が今後も最前線に立って研修していただけたら、現場の教師としてすごく有難く感じます。今回の研修はすごく実のある研修を受けさせていただきました。」

🎉「生成AIについて早速研修の機会を設けていただきありがとうございます。」

🎉「夏休み最後に有意義な研修ができました。」

まつラボサポートにおいても、生成AIに関する研修を行いますので、校内研修等にぜひお呼びください!

子どもの行動を理解するために!

2023年8月30日 12時38分

「なぜ、問題行動を起こすのだろう、繰り返すのだろう。」

 この問いに向けて、8月29日(火)に愛媛県警察署の笹山 さやか様を講師にお迎えし、「子どもの問題行動と心理学」と題して課題別実践力向上セミナーを行いました。

 事例を交えながら問題行動の背景にあるものや事件性を見分けるポイント、保護者との関わり方などを教えていただきました。また、事前に寄せられた悩みや当日の会場からの質問などにも丁寧にお答えいただきました。

IMG_4922 IMG_4898 IMG_4905

 参加された先生方からは、

 🎤「子どもが困っていることやその原因は複数あり、それらを考える視点を多く持っている方が可能性を想像しやすくなる。これまでは教育的視点で図ることが中心であったが、法令的視点を持つことが子どもを支え、親を助け、私たちを守ることにもつながると感じた。」

 🎤「他機関との連携が大事なのは分かっているが、どこと連携すればいいのか判断が難しいと思っていた。警察との連携が必要かどうかの段階から相談に乗ってもらえることを聞き、安心した。」

 などの声が届いてきています。

 夏休みの終わりにも、学び続ける先生方の姿がありました。

 2学期にもいくつかセミナーを用意しています。御参加、お待ちしております。