センター日記

令和5年度 松山市管理職研修(教頭の部)修了

2024年2月28日 07時23分

 2月22日(木)、松山市管理職研修(教頭の部)の第3回を実施しました。

 これまでは年間4回実施していた本研修ですが、研修の質を保ちつつ、「職員室の担任」である教頭先生方が、各校で教育活動を見守る時間を確保できるよう、研修内容の精選を図り、今年度より3回の実施としました。

 最終回となったこの日は、本センター指導主事が講師を務め、「教育DXに対応するための学校内の組織づくり」をテーマに、①校務のDX、②授業のDX、③組織づくりについてのインプット型の研修でした。

IMG_6298 IMG_6302

受講後の感想を紹介します。

🖋️これからの社会を担う子どもたちは、一層進化していく情報化社会の中で生きていく。学校教育では、その社会の中で必要な力を自らの力で習得していける環境の整備が求められていると考える。自分自身も研修に努め、その環境整備に力を尽くしたい。

🖌️学校のDX化に自分がしっかりとついていけているかどうかを振り返りながら受講することができました。端末を有効に使い、学び合う授業を目指して、校内の先生方と共に取り組みたいと思います。

🖊️組織づくりは学校の一番の強みになる部分であり、教頭の大きな役割だと感じています。今日の講義で学んだ手法も生かし、学校の教育目標に向かって、協働、連携し、進んでいけるそんな組織を目指したいです。  

🖋️ICTを活用した学校運営に関しては、まだまだDXの段階に達していない部分が多いと感じた。自分自身の固定観念をなくして取り組みたいと思う。初めのうちは、かえって仕事に負担感が出るかもしれないが、慣れることで効率も上がると思う。まずは、やってみることだと感じた。

🖌️教育DXについて、デジタイゼーションやデジタライゼーションとの違いを明確に認識することができ、具体例も多く思い浮かべることができました。校務DXについて、積極的に進めていきたいと思います。そして、授業のDXについて、校内で広がっていくよう働き掛けていきたいと思います。 

🖊️今回の研修を受けて、教員の働き方改革を推進していくためには、教育DXを積極的に取り入れていかないといけないことが再認識できた。授業のDXについても管理職として自らが積極的に学びを深めて教職員にそのよさを伝えていかなければならないと思った。また、校務のDXや授業のDXを進めていくために、学校の状態を分析して、前向きに取り組める教職員集団を形成していくことの必要性を感じた。  

 各校で研修内容をアウトプットしていただく気概を感じる感想が多く寄せられました。教頭先生方、引き続きどうぞよろしくお願いします。

大学連携セミナー第5回国語 ―「語ろう!国語」R5最終回―

2024年2月26日 17時45分

2月21日(水)、大学連携セミナー第5回国語を行いました。今回で今年度は最後になります。愛媛大学名誉教授 三浦 和尚 先生を講師にお迎えし、「国語科教師の音声表現―範読をめぐって―」と題して、講義・演習をしていただきました。
 講義では、教育話法や範読の在り方、表現読みについて、例を示しながらわかりやすく教えていただきました。演習では、資料として配付された詩にどのような「着語」を添えたらいいかを考えました。その後、受講者同士で内容を共有しました。これはすごい!と思った「着語」を他己紹介で発表しました。解釈の押し付けにならず読みを深めさせる指導について熱心な意見交換が行われました!
 参加された先生からは、

「教育話法を意識して授業の準備をし、省察しようと思います。」

「『着語』を初めて知りました。中学校の先生方と話せるのも視点が違うおもしろさがあり、勉強になりました。子どもたちと詩を読むときに、実践してみたいと思います。」

「自らの授業の範読を省みるよい研修になりました。全5回受講させていただきましたが、いずれも学び深い有意義な研修でした。ありがとうございました。」

との声がありました。

IMG_2914

大学連携セミナー国語は、今後も大学と現場が連携して国語科の学びを深める講座を開催していきたいと思います。「国語科」に興味のある先生方に御参加いただき、みんなで「国語科」について語り合い学び合いませんか?来年度も是非、御参加ください!!

教員としての在り方とは? ~第4回「松山『匠』塾」~

2024年2月16日 11時07分

 2月14日(水)、元県教育委員 清水 慶子先生をお招きして、今年度最後の「松山『匠』塾」を開催いたしました。

DSC02677

 今回のテーマは「教員としての在り方」。

 座談会形式で御自身の教員生活を振り返りながらお話してくださいました。

 最初の言葉は、「人とのつながりがあって、今がある」。

 随所に人を大切にされるお気持ちが感じられるお話でした。

 また、清水先生は、教員として、一人の人として、子どもたちに向けて、大切にしたい思いにあふれていました。

 「授業の本質とは」

 「不易となる基礎・基本を教える関わりを」

 「自分で考え、決断し、行動する」

 「思いやりとは」

 清水先生の情熱に触れながら、あたたかいエールをいただいたように感じました。

 最後には、受け持たれた子どもたちの作文を見させていただきました。

 作文からは、清水先生の子どもたちとの本気の関わりが垣間見え、「ぜひ参考にしてみたい!」と感じた先生もいたようです。

〈参加者の感想〉

🎤教員としての在り方について、深く考えるいい機会となった。清水先生は偉大過ぎて真似はできないかもしれないが、今後の自分の在り方を今一度見直し、考えたことをとにかく実践していくようにしたい。

🎤今回、清水先生のお話をうかがって、経験からくる含蓄ある言葉の重みに身の引き締まる思いで聞かせていただいた。その中でも、「思いやり」「判断力」「決断力」などのキーワードを胸に、日々精進していきたいと思います。自分自身の置かれている状況に感謝し、あたたかい気持ちになった。これからの若い先生たちにもぜひ聞いてほしい、同じ気持ちを味わって改めて教職のすばらしさに気が付いてほしいと思えるお話だった。

DSC02690 DSC02683

 今回で今年度の「匠」塾は最終回となりました。4名の「匠」の先生方から、たくさんの金言をいただくとともに、顔を合わせ、ひざを交えてお話させていただくことで、深く感じるものがありました。ありがとうございました。

事務職員の皆さんも頑張っています。第2回事務職員METSS研修

2024年2月14日 16時50分

 2月14日(水)、第2回事務職員METSS研修を行いました。

 毎年行っているこの研修ですが、今年度は17名の事務職員の皆さんが参加されました✨

 学校にあるMETSS端末と同じ環境のパソコンを用意し、実際に操作しながら研修を行いました。これから携わる年度末、年度初めの業務を実際に行いながら、充実した2時間半になりました😊

jim05.1 jim05.2

jim05.3 jim05.4

 事務職員の皆さんも、こうして研修を受けて学びながら学校を支えるために業務をされています。

まつやま教育研修センターフェスタ2024開催内容

2024年2月12日 16時02分

 2月9日(金)に開催しました「まつやま教育研修センターフェスタ2024」では、市内すべての学校はもとより、愛媛大学の先生方、大学院生の皆様、市内外の教育行政機関の皆様を含む350名を超える皆様に御参加いただきました。御参加いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

 フェスタの開催内容について、写真付きでお伝えします。青字は本市受講者の感想です。

【開会行事・基調提案】

 P1330416  P1330418       

 P1330436  P1330475

【愛媛大学教職大学院 特定教授 田頭 良博 先生による特別授業】

 東雲小学校6年 国語科 「いのち愛しむ」 ―死刑囚 島 秋人 短歌にこめた思いー

 DSC02465  DSC02469  

 DSC02481

・児童だけでなく、参加者を引き付ける授業展開や話し方、思考の拡散と収束を促すコーディネートなど、学ばせていただくことがたくさんあった。

・教材の持つ力を改めて考えさせられた。子ども達が一生懸命考え、自分の言葉で発表する姿がとても印象的だった。

・初めて子どもと出会いこのような授業ができるなんて、さすが田頭先生だと思った。このような機会を与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

【公開授業・研究協議】

 ■社会科 東雲小学校4年 「わたしたちの県の特色ある地いき ー豊かな自然を生かすまち愛南町ー」

 ■社会科 東中学校1年 「中世の日本」

 ■美術科 東中学校2年 「あなたはデザイナー ー松山を『勝手にコラボ』でPRー」

 ■特別支援教育 八坂小学校生活単元学習 「まつりの秋 ー月花星まつりをしようー」

 ■特別支援教育 東中学校保健体育科 「体つくり運動 ー風船で学びをつなげようー」

 「学び合う学習の充実」の具体として、授業公開をしていただきました。

   画像1  DSCN0025    

  DSCN0030

 P1330498  P1330533  

 P1330536

 IMG_6164  IMG_6178  

 IMG_6187

 DSCF0024  DSCF0033  

 IMG_1436

・授業準備、単元構成など、練りに練られた授業だと感じた。

・基調提案や公開授業を参観させていただき、まずは自分の授業の中でも、生徒に選択をさせる場面を取り入れてみたいと思った。

・資料提示の仕方や子ども達への問い返しなど、とても参考になった。子ども達が生き生きと活動している姿を見て、これまでの積み重ねを感じた。

・生徒一人一人の個性が発揮され、生徒同士でアドバイスをしたり相談をし合ったりして、生徒主体の活動となっていた。

・子ども達が生き生きと語り、満足した表情で終わった、質の高い授業だった。

・担任の先生が一人一人の児童の特性に応じて、ワークシートやくじ引きの景品など、細かいところまで配慮して事前準備されていた。授業でも、その子なりの意思決定や意思表現の力を身に付けさせたいという先生の思いが伝わってきた。

・特別支援教育の視点で授業づくりをすることは、通常学級においても大切なことだと再認識した。明日からの実践に取り入れたいことをたくさん学ばせていただいた。

・魅力的な題材が生徒の主体性を生んだと感じた。「複線型」「学び合い」についての工夫を、私も考えていきたい。

・先生の準備、子どもたちの生き生きとした態度を見て、自分も学年末に向けてギアを切り替えた。

 昼休憩では、1階エントランスホールで、「ロイロノート・スクール」「eライブラリ」「タブレットドリル」の体験や質問ができるブースを設け、それぞれの会社の方に来ていただきました。先生方が悩みを出し合ったり、困っていたことを尋ねたりしていました。

 また、2階カリキュラムサポート室では、オンデマンド配信中の実践発表動画を上映しました。それぞれの発表者の取組に熱心に聞き入っている先生方の姿がありました。

【分科会】

 Ⅰ 「SDGsと松山の先人たち」の活用

 Ⅱ 特別支援教育

 Ⅲ リーディングDX

 Ⅳ 生成AIの活用

 先生方の工夫された実践発表をもとに意見交換をするなどして、充実した協議の時間となったようです。

 CIMG8022  IMG_6226  

 P1330619  DSCN0068

・実践校の取組を具体的に教えていただき、大変参考になった。できそうなことから早速実践してみたい。

・生成AIについては、これから数年もかからないうちに、今日紹介していただいたことができる日常になるのだと思う。時代にしっかりついていくためにも、研修に参加することが大切だと思った。

・これまで当たり前だと思っていた自分自身の考え方を見直していく必要があると感じた。

【講演・全体講評】

 「個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるとは?」

 講師:聖心女子大学現代教養学部教育学科 教授 益川 弘如 氏

 益川先生には終日参加いただき、私たちの取組を御覧いただいた上、講演の中でそれを意味付けし、具体例を挙げながら今後の方向性をお示しいただきました。

 P1330669  DSC02623  

 DSC02589

・データに裏付けられた理論にはとても説得力があった。ジグソー法の演習も、とても分かりやすかった。

・個々が自分で課題に向き合い、解決しようとする姿勢を身に付けられるような学び合いの仕方を自分も学んでいきたいと思った。

・今後、協働的な学びを進めていく上で大変参考になる話だった。具体的に考えることができる場面があり、聞きやすい講演でだった。

・日頃の自身の実践と先生の御講演の内容をつなげて、自分のものにしていきたい。

・様々な学び方が提案されていて、大いに参考になった。今後も教師が柔軟に対応していき、子どもたちの学びを充実させていくことが大切だと感じた。

 これからも、まつラボは「つどう・つながる・つくりだす」を合言葉に、松山の教育の創造の起点として、先生方の学びを支える存在でありたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「まつやま教育研修センターフェスタ2024」を開催しました

2024年2月9日 16時58分

 2月9日(金)「まつやま教育研修センターフェスタ2024」を開催し、多くの皆様のおかげで充実した会となりました。

P1330469IMG_1471

 改めて写真を交えながら詳しくお伝えしますが、まずは、お力添えいただいたすべての皆様にお礼申し上げます。

 ありがとうございました。

いよいよ明日、センターフェスタです!

2024年2月8日 14時43分

 「まつやま教育研修センターフェスタ2024」が明日となりました。

IMG_1421[1]IMG_1424[1]IMG_1422[1]

 これまで研究協力校の皆様、研究協力員の先生方、関係者の皆様には、授業づくりをはじめ様々な取組を熱心に進めていただき、本当にありがとうございます。

 私達所員一同、明日のフェスタが充実した一日になるよう、会場設営や資料の準備等進めております。

 明日は御参会の皆様と「学び合う学習の充実」について一緒に考える一日にできたらと思います。

 皆様の明日のお越しをお待ちしております。

 お気をつけてお越しください。

おもしろ理科出前教室~電気について楽しく学ぼう~

2024年2月6日 12時09分

 2月6日(火)、久枝小学校に四国電力から3名の講師の先生をお招きし、おもしろ理科出前教室を行いました。

WIN_20240206_09_46_52_ProWIN_20240206_10_25_31_Pro

 発電や発電所の仕組み、地球温暖化等について、たくさんの教材で分かりやすく教えてくださいました。

WIN_20240206_09_40_00_ProWIN_20240206_09_39_53_Pro

WIN_20240206_09_40_08_ProWIN_20240206_09_42_23_Pro

 体験ブースを4つ設けていただきました。1つ目は発電実験のブース。

 自転車を漕ぐスピードで電力量とライトの光が変化する実験装置や磁石の動きでLED付く装置など、たくさん準備していただきました。

休み時間の準備に気付いた子どもたちは、「楽しみ~😄」と早くやりたい様子でした。

WIN_20240206_09_41_34_ProWIN_20240206_09_40_50_Pro

 2つ目は地球温暖化ブース。地球と太陽の模型を使い、二酸化炭素が増えた場合とそうでない場合の温度差を分かりやすくグラフで表す装置です。

WIN_20240206_09_48_38_ProWIN_20240206_10_02_56_Pro

 3つ目のブースは発電所の仕組みを学ぶブース。水力・火力・原子力発電を分かりやすく学ぶことができます。水蒸気でタービンを回す様子に子どもたちも熱中して見ていました😆

WIN_20240206_10_00_04_ProWIN_20240206_10_28_21_Pro

 4つ目は放射線を測定できるブース。距離による放射線量の違いを学ぶことができます。

 これらのブースを子どもたちは自由に体験していきます。自分から楽しく学べる素晴らしい機会となりました。

 四国電力の皆様、子どもたちのために、たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。

子どもたちの健やかな成長に向けて 栄養教諭、養護教諭の実践や研究を発表

2024年1月31日 08時44分

 1月下旬、23日(火)には栄養教諭中堅研修Ⅱ、25日(木)には養護教諭初任者研修、そして26日(金)に養護教諭中堅研修Ⅱを行いました。

 各研修で、受講者のみなさんに自校での今年度の実践や研究の報告、発表をしていただいた後、参加者で協議や意見交換を行いました。

IMG_5893IMG_5983IMG_6036IMG_6042

 受講者の中には、「発表はもちろんのこと、協議の時間は、研究者の思いや実態、実践の詳細をさらに知ることができ、実り多い時間であった。研究の視点、実践内容、分析方法など、それぞれの研究発表からたくさんのことを得ることができた。自身の研究の発展とともに、他の先生からいただいたアイデアや実践を自校での保健室経営や保健教育に活かしていきたい。」といった感想がありました。

 これからもさらに経験を積み重ね、初任者養護教諭は実践的指導力の向上、中堅栄養教諭・養護教諭はミドルリーダーとしての力の発揮をしながら、活躍されることを願っています。

教師としての覚悟を! -初任者研修 修了!!-

2024年1月30日 07時44分

 1月25日(木)、第15回初任者研修を実施しました。
 初任者研修、最終回。一年間の初任者研修を振り返り、次年度へつなぐ研修となりました。

 午前は、愛媛大学 名誉教授 平松義樹先生に、「生徒指導を視点とした学級経営」と題して、御自身の実践事例も交えながら、「学級づくりと学級担任の仕事」や「子ども理解」などについて、講義・演習をしていただきました。理論に基づいたお話に加え、しかけをたくさん組み込んだグループでの楽しい演習を盛り込んでいただき、学級づくりで生かせる技法を体験しながら学ぶことができたようです。

DSC02334P1320760P1320762P1320785

 受講者からは、

「学級開きを含めた学級づくりにおける考え方や細やかな技、子ども理解における大切な視点等、これからの教職生活において生かしていきたいと思う。」

「新学期に、子どもたちや保護者の方が安心し、ワクワクしてもらえるような『しかけ』を考えたい。」

「子ども理解を深めるためには、自分だけの見方から離れていろいろな視点で見ることが大切だと学んだ。子どもを自分の基準で変えようとするのではなく、まずは自分が変わろうとすることで、よい方向へ変わっていくこともあると感じた。」

といった感想が聞かれました。

 午後は、愛媛大学 特定教授 髙橋葉子先生に、「教師力アップを目指す私の挑戦―ガチ対話で学びのエネルギーを―」と題して講義・演習をしていただきました。

 今年一年の振り返りを基に、強みと改善策を共有したり、教師の魅力について本気で考え、同期の仲間と本音で語り合ったりと充実した時間となりました。

P1320868P1320877P1320880P1320914

 受講者からは、

「話すことで、今までの自分を振り返り、今後の自分についても考えることができたため、こうした対話を大切にしながらこれからの学びにつなげていきたい。」

「同期の先生方と本音で、教職の魅力や今後について話すことができた。自分が抱えている悩みや不安を同じように抱えていらっしゃる先生方がたくさんいた。しかし、教職の魅力を伝えられるのは教師である私たちだけということを聞いて、私も、教師として働くことができていることに誇りを持ち、今後も精進していきたいと思った。」

「教職への見方が広がった。教職の大変な部分をマイナスに捉えてしまっていたが、教師だからこそできることであり、大切にしていきたいと感じた。大変だと感じることもこれから出てくると思うが、同僚の先生や同期と助け合いながら、自分自身を成長させていきたい。」

といった感想が聞かれました。

P1320931P1280092

 閉講式を終え、受講者は、

「様々なことを教えていただいた先生方、講師の方々に感謝し、2年目も頑張りたい。」

「教師という仕事を選んだ覚悟を持ち、プロ意識を持って仕事がしたい。」

「教師という職業に誇りを持って働きたい。」

「初任者研修で知り合った同期の仲間とは、これからも良い関係を築き、相談し合いながら、共に成長し続けたい。」

と、この一年間の初任者研修を振り返っていました。


 初任者の先生方のこれからの更なる成長と活躍が楽しみです!

 一年間の研修、本当にお疲れ様でした!!!