R6センター日記

もっと詳しく!「まつやま教育研修センターフェスタ2025」【前編】

2025年2月19日 18時10分

 お待たせしました✨2月12日(水)に実施した「まつやま教育研修センターフェスタ2025」の詳細をお伝えします!前後編でお届け😄

午前の部

【開会行事】

 ・東雲小学校水軍太鼓クラブによる「出陣の曲」演奏

 ・基調提案

 ・授業説明

 東雲小学校水軍太鼓lクラブの引き締まった演奏で開幕した「まつやま教育研修センターフェスタ2025」。

 平成の時代から貫いてきた大会主題「一人一人が分かる喜び、共に学ぶ喜びを実感できる授業の実現を目指して」の下、今年度は「自立した学習者が育つ『学び合う学習』の充実」を軸に据えた基調提案を行いました。

 DSCN0003 IMG_9035

 DSCN0008

【特別授業・公開授業】

 ・東中学校  2年 技術・家庭科(家庭分野)

 ・東雲小学校 4年 国語科

 ・東中学校  2年 音楽科

 ・東中学校  3年 外国語科

 特別授業(家庭分野)では、「概念型探究の授業づくり」について愛媛大学教育学部 富田 英司 教授に御指導をいただきました。

 事前の授業から生徒と関わる中で、単元を通してどのように概念型探究の授業を構築していくのかについて、つぶさに公開していただきました。

 P1380074 P1380102

 P1380103

 3つの公開授業では、「松山の授業モデルの具現化」を念頭に置き、各教科等の授業を通して子どもたちの学びの姿を示していただきました。

 「ファシリテーション」「単元内自由進度学習」「交流し考えを広げる活動」等、それぞれキーワードを設けて提案しました。

 DSCN0015 DSCN0033

 DSCN0029 DSCF0030 

 DSCF0016 DSCF0025

 CIMG8724 CIMG8735

 CIMG8785

【座談会・研究協議】

 事後の話合いでは、研究協議会ごとに意見を集約する方法や話し合う場を検討し、「Padlet」や「LiveQ」「Google スプレッドシート」等のアプリケーションを用いるなど、研修自体をパッケージとして体験していただきました。

 各フロア、熱のこもった意見交流が多々なされました。

 P1380247 DSCN0059

 IMG_9072 CIMG8819

 参加された先生方の学びの姿は、まさに子どもたちの学びの姿の相似形!主体的に学び続ける先生方の、生き生きとした表情が印象的でした✨

後編に続く😆