R7センター日記

2025/05/22

授業改善に取り組む組織づくり ~第1回OJTサポート研修~

 5月16日(金)、第1回OJTサポート研修を実施しました。

 「OJT」とは「On the Job Training」の略称で、職場での実際の業務を通じて、実践的な知識や経験を得るために行われる実地研修のことを指します。この研修は、校内研修推進の中核となる先生方に、よりよい校内研修について考え🤔、実践につなげていただくことをねらいとしています。

 今回は、本市が目指している「子どもの姿」や授業改善について共通理解するとともに、授業改善に取り組む組織づくりについて、各校の取組を紹介しながら考えていきました🧐

 DSC_0570 DSC_0579

 DSC_0592 DSC_0599

 協議では、「自立した学習者」を各校でどのように育成していくか、そのために校内研修をどのように推し進めていくか、話し合いました。また、協議の中で出てきた言葉を、テキストマイニングを用いて可視化👀しながら、全体で共有しました。

 DSC_0601 DSC_0612

✏️「他校の研修主任の先生方と自立した学習者について意見交換ができたり、研修計画の情報交換をすることができたりしてとても有意義だった。」

🖋️「『自立した学習者』を育てるために、学び合う学習の充実がとても大切であることを改めて実感した。学び合う学習を充実させるために、教師が子どもを支え、伴奏していくという意識をもち、授業改善に取り組んでいきたい。

✒️「研修主任として、今回の研修は、自校での研修の進め方や方向性を見直すきっかけにもなった。子どもたちに「主体的・対話的に学び続ける力」を育てるためには、まず教職員自身が学び続ける姿勢をもち、互いの実践を支え合える研修の在り方を大切にしたい。」

 重要だと分かっていても、忙しい毎日の中で推し進めることの難しい「校内研修」ではありますが、各校で目指す子どもの姿の実現のために!と熱心に話し合う先生方の姿が印象的でした✨