R7センター日記

2025/07/03

特別支援教育はじめの一歩👣PART1 ~特別支援教育新担当者研修~

6月30日(月)を皮切りに、4日間にわたって第2回特別支援教育新担当者研修を実施しました。

今回は、「肢体・病弱」「知的・自情」「難聴」「通級」「弱視」の5つの部会を開催!特別支援学校の授業を見学したり、示範授業を見せていただいたり、自身の授業を公開していただいたりなど、それぞれの部会ごとに学びを深めました✏️

【肢体・病弱部会】@しげのぶ特別支援学校

 肢体不自由・病弱の子どもたちを対象とした特別支援学校の教育課程について説明をいただき、施設参観を行いました。

P1390726 P1390733

 トイレの中も見学🚾介助がしやすいように設備が整えられており、質問もたくさん出ていました✨

P1390736

 子どもたちが自分の力を発揮できるように、教材や教具の工夫がちりばめられており、先生方も熱心に見学していました☺️

P1390748 P1390752

【知的・自情部会】@愛媛大学教育学部附属特別支援学校

 5つの部会の中で最も参加者が多く、総勢45名の先生方が参加しました!附属特別支援学校が大切にしている「最小の支援」や、「働く生活」に向けての意識の高め方についての説明がありました。

CIMG8945

 授業の見学では、大人数にもかかわらず、子どもたちが自分の役割を果たすことに懸命な姿が見られました👏

CIMG8949 CIMG8954

 後半は、質疑応答やグループ協議です。環境設定の工夫、日頃の支援における悩みなどを共有しました。

CIMG8965 CIMG8985

【難聴部会】@伊台小学校

 こちらの部会では、新担任の先生に授業を公開していただき、その後、研究協議を行いました😊

DSCN0006 DSCN0002

 難聴特別支援学級では、先生と子どもとが1対1で学習することが多く、新担任の先生もその難しさに悩んでおられたようですが、協議を通して、これからの学校生活のヒントを得ることができました!

DSCN0008 DSCN0011

 残りの2部会については、PART2で!!