「ふるさと松山学」教材を活用した実践紹介 パート3

2023年3月31日 11時45分

 前回に引き続き、各学校の「ふるさと松山学」教材を活用した実践を紹介します。
 第3回は、「語り継ぎたい ふるさと松山 百話」を使った取組です。

 この教材は、松山にゆかりのある先人の逸話と、松山に伝わる心温まる史話をまとめたもので、通称「先人伝」と呼ばれています。各学校には、児童生徒数に応じて、約40冊程度図書館に配架しており、社会科や総合的な学習の時間等で活用されています。  

 そして、平成30年10月に、先人伝7冊の内容を1冊にまとめて紹介するとともに、家庭で家族と一緒に楽しく学べるように、「広がれ!ふるさと松山の心」を発行しました。この本は、小学5年生から中学3年生までの児童生徒に配付しています。また、学校教育の枠を超え、市民や全国の方たちにも、先人の生き方、松山のよさや魅力を広く知ってもらいたいという思いから一般販売も行っています。それでは、授業実践を二つ御紹介します。
 一つ目は、松山市立日浦中学校での実践です。日浦中学校3年生は、総合的な学習の時間で「わたしのふるさと紹介」をしています。「広がれ!ふるさと松山の心」に掲載されている「ふるさと松山学MAP」を用いて、地域に残る句碑や銅像の場所を確認し、先人伝やインターネットを活用し、その句碑や銅像のゆかりの人物について調べ学習を行いました。そして、調べたことを学級で紹介し合い、さらに、日浦校区にある句碑を確認しました。


 授業後の生徒たちの感想では、「僕の家のまわりには、正岡子規や夏目漱石の句碑がたくさんありました。今までただ通り過ぎるだけだったけど、どうしてその場所に句碑が置かれているのか、その場所がどういったところだったのかを知ることができて歴史を感じました。」「9年間の日浦の学びの中で、初めて校区内に句碑があることを知りました。日浦校区は松山の中心部から離れているけれど、夏目漱石と何かゆかりがあるのか、調べてみたいです。」「自分の住んでいる地域だけでなく、友達の住んでいる地域のゆかりの人物について知ることができ、興味深かったです。卒業して高校生になるともっと活動範囲が広がるので、句碑や銅像を探してみたいです。」との意見があったようです。
 二つ目は、松山市立東中学校での実践です。東中学校2年生の英語科の授業では、「広がれ!ふるさと松山の心」等をもとに作られたオリジナルの読み物英語教材を使っています。この教材には、日露戦争や、松山に全国で初めて設置された捕虜収容所など、歴史的事実とともに、戦時中においても敵国の兵士に対して思いやりの心で手厚くもてなした松山の人々のことについて記されています。生徒たちは、教材に書かれた英文を読解し、考えたことや感じたことを伝え合ったり、質問づくりをしたりして、松山に受け継がれる思いやりの心や平和への願いについて考えました。


 授業後の生徒たちの感想では、「松山で行われたことを題材にした英語の授業は、他の教材を使うよりも分かりやすかった。今後もこういった、地元のことを題材にした英語の授業を受けてみたいと思った。」「戦争中も戦争が終わった後も思いやりの心をもって、接することが大切だと思った。」「日露戦争のときの松山のことはあまり知らなかったけど、ロシア兵と松山の人の関係を聞いて松山の人の優しさを改めて知ることができた。」「英語と同時に松山の勉強もすることができたのでとてもよかった。とても楽しかった。」「愛媛の人たちがロシアの兵士に対して優しくしていたことを知って感動した。僕もそんな人間になりたいと思った。」との意見があったようです。
 これらの実践について、市内教職員の皆さんは、「ecまつやま」にもアップしていますので、是非御覧ください。
 3回にわたって実践を紹介しました。このように各校で、各教科等の授業を通して教材を活用していただき、自校のふるさと教育を進めていただいています。今後も、「ふるさと松山学」教材を積極的に活用していただき、子どもたちに郷土への愛着や誇り、将来への志を育んでいっていただければと思います。