第10回 松山市初任者研修 ~「児童生徒理解を深めるために」~
2025年8月19日 17時01分8月19日、松山市青少年センターにて初任者研修を実施しました。
青少年センターには、「こども家庭センター」や「教育支援センター」などが配置されており、児童生徒や保護者の困り感に応える⭐スペシャリスト⭐が、日々、働いておられます。
職員の方々が実際にどのような仕事をされているのか、また、学校や保護者からの相談にどのように応じているのか、具体例を交えながら教えていただきました。
さらに、施設見学を行い、それぞれご説明をしていただきました。
児童生徒を守るために働いている方の声を聞くことを通して、学校と関係諸機関が連携することの重要性を感じ取ることができました。
研修の後半には、教育研修センターの指導主事より、「生徒指導上の課題と対応」の講義を受けました。
講義の中で、受講者それぞれが抱える生徒指導上の課題について事例研究を行いました。
諸課題の要因は何なのかを分析し、受講者それぞれが具体的な対応策を考えることを通して、児童生徒理解のために、発達特性、認知、パーソナリティ、家庭環境、人間関係など、様々な視点から捉えることが大切だと学びました。
受講者の声を紹介します✨✨✨
🎤今日の研修では、学校以外とのつながりについて学ぶことができた。子どもが捉えるトラブルは必ずしも学校内で起こることとは限らない。家庭での諸課題が子どもの成長に大きな影響を与える。関係諸機関と適切に連携することの大切さを学んだ。
🎤虐待対応の講義では、疑いのある子どもを発見した時の対処法を知ることができた。一人で抱え込まず、他の先生方と相談して組織としての対応をすることが大切だと学んだ。
🎤ヤングケアラーや児童虐待など、いつ誰がそのような状態になるか分からないし、気が付いていないだけで近くで苦しんでいる子どもがいるのかもしれない。早期発見ができるように、2学期からも子どもとのコミュニケーションを大切にしていきたい。
研修にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
この日に学んだことが、2学期からの児童生徒との関わりに生かされることを願っています✨