まつラボでは、社会の変化やニーズにかなう自主参加型の研修「課題別実践力向上セミナー」を行っています。
今年度のスタートは、4月13日(土)✨
早速2つの講座を実施しましたが、そのうちの一つを御紹介します!
【生活単元学習って何?~特別支援学級の教育課程~】
特別支援学級担任の経験が0~3年の先生方を対象に実施し、18名の方に御参加いただきました。
「自立活動の時間って何時間するの?」「特別の教育課程ってどういうこと?」と疑問がいっぱい…。特別支援学級は、個の実態やニーズに応じて一人一人違う教育課程が編成されるので、どのように作成すればよいか、記入例を基に研修を行いました。

後半は、「生活単元学習の授業づくり」についてです。実際の授業の様子を交えながら、グループで協議・演習を行いました。生活単元学習は、子どもの意識の流れやストーリーが大事であること、生活年齢に合った単元設定をすること等について共通理解を図りました。

参加された先生方の感想です🎤
😃教育課程の基本について知ることができ、大変勉強になりました。また、どの先生方もご苦労されていることを知り、「自分だけではない」という気持ちになりました。
😊同じ中学校の特別支援学級の先生方と具体的な例を共有できたので、身近なことから実践していきたいです。
😁教育課程の作り方が大変参考になりました。時数配分の仕方など自分の中ですっきりと落とし込むことができてよかったです。
********************************
今年度も、たくさんの講座を開設予定です。ぜひ御参加ください!!
4月22日(月)、先週の授業ガイダンスに続いて、愛媛大学教職大学院授業が行われました😊
今日は「研究計画の作成・検討①」の授業です。
大学院生の皆さんが、研究したいテーマについて、グループワークを行いました。

不登校、ウェルビーイング、地域連携、ICT活用等、研究したいテーマに関する先行研究や報告書についてお一人ずつ発表し、協議したり、意見交換したりされました🍀

また、大学の先生方からの御指導や御助言を聞き、研究の方向性を少しずつ明確にされたようです‼
学校現場にもつながる大学院生の研究の成果が楽しみです!
次回のまつラボでの教職大学院授業は、5月20日(月)です😊
4月15日(月)、第1回管理職研修(教頭の部)を行いました。
今年度、松山市に転任してこられた教頭先生と昇任された教頭先生、計21名の教頭先生をお迎えし、活力にあふれた雰囲気で研修をスタートしました。
会の冒頭では、前田 昌一 教育長から、
「学校の教育目標の具現化に向けて、そして、全小中学校が子どもたちの笑顔あふれる学び舎になるように尽力していただきたい。」と力強いメッセージがありました。
研修では、「教頭の服務について」と題し、井上担当室長から講義をいただきました。グループワークでは、時間を過ぎても熱心な協議をされる教頭先生の姿が・・・😄
研修後のアンケートからは、
「教頭の職務や服務管理等についてご指導をいただき、管理職として自分がなすべきことについて再確認することができた。サーバントリーダーシップの「10の特性」については、少しずつではあるが、それぞれを実践してみて、職員室の潤滑油になれるように努めたい。笑顔であたたかい環境をつくっていくために、先生方が共通認識を持っておくべきことをまとめていきたいと思う。」
といった前向きな決意が表れていました。

決意を新たに学校へと戻られる教頭先生方。お忙しい毎日が続きますが、お身体には気を付けながら学校を支えていただきますようお願いいたします😊
4月15日(月)、愛媛大学教職大学院の方々が研修センターで「愛媛の教育改革」の授業をスタートしました😀
この授業では、多くの回で研修センターを利用していただいています。
今回は授業の初回ということで、ガイダンスとして教育研修センターと愛媛大学教育学部との連携についてのお話や教育研修センターの施設案内をさせていただきました。🤗
初めてセンターを訪れた方もいて、興味深くご覧いただいていました。これから、課題に取りかかられる際にも、ぜひ、お気軽に来所いただきたいと思います😊

今年度も引き続き、愛媛大学教職大学院と連携を進めていきたいと思います。
4月12日(金)、管理職研修(校長の部)の第1回を実施しました。
笑顔と活力にあふれる学校を作るために、学校の安全・安心をつかさどる立場である管理職の先生方に求められることは何か、市内の校長先生が集まり、市の方針を共通理解するとともに、協議の場を持ちました。
会の後半では、「子ども一人一人を主体とした学校教育の推進について」をテーマに、近隣校の校長先生同士で、各校の校則や生活のきまりの現状や今後の見通しについて協議を行いました。さらに、本年3月に教育委員会が作成した「教員のための学びの多様化対応ハンドブック」を参考に、不登校対応の取組や現状について情報交換し、改善策や今後の具体的な方策を話し合いました。
協議では、校内での情報共有や意識の統一、外部機関との連携の強化等の意見が出ました。

今年度も校長先生方のリーダーシップの下、松山の子どもたちが、明るい笑顔で学校生活を過ごしてくれることを願っています。
4月4日(木)、令和6年度初任者配置校校長・指導教員連絡協議会が行われ、関係の先生方がまつラボに集まりました。
初任者研修の目的や概要、年間の見通しについて共通理解を図りました。グループ協議では、拠点校ごとの小グループに分かれて、指導教員の訪問日や研修の進め方について情報交換を行いました。
これから各校で研修が実施され、まつラボ等での校外研修も徐々に始まります。各所で、初任者の先生方を見守っていただきますようお願いします😊
