R6センター日記

教師としての人間力を高める! ~第2回中堅研修Ⅰ~

2024年8月16日 16時42分

 8月5日(月)に第2回中堅研修Ⅰを実施しました。今回は、主に教師としての人間力を高めることに注力した講義となりました😊

 最初は、松山市男女共同参画推進センター 館長 井藤 留美 先生による「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)と男女共同参画 ~一人一人の個性や能力をいかんなく発揮できる社会~」と題した講義です。日本社会におけるジェンダー・ギャップの現状についての説明や、自らが持つアンコンシャス・バイアスなどに関するグループワークを行いました。

 DSCF0045 DSCF0039

 次は、まつラボ指導主事による「児童生徒や保護者との望ましい関わり方」です。グループワークでは、先生と保護者とのやりとりを題材にして問題点を自分たちで見付け、解決していくことに挑戦しました。これまでの経験をもとに、学校現場での対応について真剣に話し合っていました。

 DSCF0049 DSCF0050

 最後は、NPO法人 こころ塾 中原 未知生 先生による「メンタルヘルス ~自分のケア、仲間のケア~」と題した講義です。「もし同僚がメンタル不調を感じているようなら、どうする?」というケーススタディのグループワークや、その後のラインケアについてお話いただきました。

 DSCF0055 DSCF0060

【受講者の声】

🌻気が付いていないことがあるかもしれないと自覚することが大切だと学んだ。子どもたちの可能性をつぶしてしまうことがないように、接していきたい。

🌻日々の教育活動の中で実際に起こりうる対応について、主体的に話し合うことができた。共に話し合うことで解決策も複数考えることができ、一人で抱え込まないことや協力体制を作ることの大切さを実感した。子どもに寄り添い、子どもを第一に考えた対応をしていきたい。

🌻心も体も健康に過ごすために、いつも自分を客観的に捉え、自分でストレスや疲れに気付き、休みの日にゆっくり過ごすなどして、病気の予防ができるように意識していきたい。また、中堅教員として、周りの先生方が辛そうにしているときの声掛けや対応を学ぶことができ、とても参考になった。

 久しぶりの研修だったためか、受講中、同期の先生方といきいきとお話される姿も😁第3回中堅研修Ⅰもとても楽しみです🎵

ENGLISH DAY 2024 開幕!

2024年8月15日 17時00分

 8月15日(木)、イングリッシュ・デイの1日目が行われました🌞

 このイングリッシュ・デイは、小学生に楽しみながら英語に親しんでもらうため、外国語指導助手(ALT)が企画、運営し、体験型の活動で英語や外国の文化への興味や関心を高めることを目的として実施しています。2日間実施し、計100名ほどの小学生が参加します✨

 P1360138 P1360139

 10:00からの開会式の後、ウォームアップとして英語を聞いて体を動かす簡単な活動を行い、いよいよワークショップです!ALTが設けた8か所のブースごとで、英語を使ったゲームなどを体験しました😄

 P1360125 P1360128

 P1360127 P1360140

 P1360133 P1360134

 P1360135 P1360136

 参加した小学生は、午前と午後、それぞれ4か所ずつのブースを体験し、いろいろな人とコミュニケーションをとる楽しさを感じてくれたのではないでしょうか。

 明日参加してくれるみなさんも、楽しんでくださいね🤗

授業で勝負!③ ~第8・9・10回初任者研修~

2024年8月10日 13時02分

 夏の初任者研修もいよいよ最終日⛱️

 3日目の様子をお届けします😄

 P1360050 P1360051 

 P1360054 P1360057 

 P1360067 P1360062  

 P1360095 P1360094

 P1360106 P1360111

 3日目を終えての、初任者の先生方の感想をご紹介します🤗

■ 子どもたちに何を学ばせたいか、何を身に付けさせたいのか考える時間を大切にしていきたい。

■ 子どもが分かったと実感できる授業、教師と子どもが一緒になって作っていく授業を目指したい。

■ 指導書に頼るばかりでなく、自分自身で教材に向き合うこと、授業を一から作っていく経験を大切にしたい。

■ 様々な悩みを抱えているが、先生方のお話を聞き、生徒のために頑張っていきたいと前向きな気持ちになった。

 これで研修がひと段落、次の初任者研修は秋です🍁

 2学期にも学校現場で多くの経験を重ね、どんどん成長していかれること思います☘️

 これからも、そんな熱い皆さんを、センター所員一同、心から応援しています!📣

授業で勝負!② ~第8・9・10回初任者研修~

2024年8月9日 17時00分

 今回も、初任者研修の様子をお届けします😊

 3日間続く、教科等を学ぶ研修。2日目も、受講者の先生方は元気いっぱい、一生懸命、熱心に、頑張っています🍉

 P1350894 P1350898

 P1350903 P1350906

 P1350981 P1360007

 P1360020 DSCN0003

 P1350939 P1350955

 P1350952 P1350962

 P1350993 P1350998

 P1360042

 各教科の達人の先輩方から、授業の技やヒントをたくさんもらった初任者の先生たち。

「これからどんな授業ができるかな🤔」

「子どもたちがどんな反応をしてくれるかな😊」

と、2学期の実践へのわくわくが溢れる一日になったのではないでしょうか✨

3日目に続きます→❕

授業で勝負!① ~第8・9・10回初任者研修~

2024年8月8日 20時00分

 夏真っ盛りの研修センターでは、教科等に関する初任者研修が行われています🌻

 3日間続くこの研修の1日目の様子を、たくさんの写真でお届けします!

 P1350660 P1350666 

 P1350670 P1350676 

 P1350684 P1350686 

 P1350696 P1350703 

 P1350713 P1350728 

 P1350837 P1350862 

 P1350860 WIN_20240807_09_43_05_Pro

 どの教科も、とても充実した研修となっているようです😊

2日目の様子もお楽しみに!👋🏻

専門職として、組織の一員として ~養護教諭・栄養教諭中堅研修Ⅰ~

2024年8月7日 19時42分

 7月24日(水)と8月5日(月)に、養護教諭・栄養教諭中堅研修Ⅰを行いました。

 2日間の講師には、キャリアコンサルタントや大学教授、医師、スクールカウンセラー、元教員、先輩養護教諭・栄養教諭など様々な分野からお招きしました。

【7月24日の様子】

 協議や医療機器の取り扱い方の実技も交えたご講義をいただきました。

 IMG_7458 IMG_7483  

 写真1K 

【8月5日の様子】

 養護教諭、栄養教諭それぞれの専門性に応じた研修や、教師に求められる力を高めるための教諭との合同の研修もありました。

 IMG_7787 IMG_7784

 IMG_7815 IMG_7829  

 IMG_7842 IMG_7844 

 受講者からは、

「医療的なお話については、養護教諭という立場上、医療従事者ではないものの、知識としては持っておく必要がある。しかし、日々の業務に追われ、なかなか研修を積む時間を取ることができない毎日だった。最新の情報を得るということが大切だと実感する1日となった。」

「研修で得た専門的な知識や技術を校内研修や対応マニュアルづくりに活かす。」

「自分に足りない意識や、できていないことに気が付いた。児童生徒のために、これからも学びをおろそかにせず、できることから取り組んでいきたい。」

などの感想が聞かれました。

 養護教諭、栄養教諭としての専門性を高めつつ、組織の一員としての自らの役割を考えたり、学び続ける意欲を持てたりする2日間になったようです。多くの学びや気付きを与えていただいた講師の方々に感謝です✨

自分の実践を振り返って ~第2回松山市2年目研修~

2024年8月6日 16時58分

 8月1日(木)夏の日差しが照りつける午後、松山市2年目研修が行われました。

 IMG_7624 IMG_7628

 汗だくで研修センターに集まった先生方でしたが、研修にも熱く取り組んでいました🌞

 IMG_7641 IMG_7644

 1学期に行った「松山の授業モデル」を活用した実践を持ち寄り、課題を相談し合い、意見を出し合って、自分たちで協議を進めたり・・・📓

 IMG_7660 IMG_7671

 ESD(持続可能な開発のための教育)について、ICTを活用して研修を進めたり・・・💻

 IMG_7676 IMG_7678

 先輩の先生方に、相談に乗っていただいたりしながら、学びを深めていました🪄

 次の研修は11月🍂と少し先になりますが、今回の研修が、先生方の今後の実践の充実につながりますように✨

子どものSOSを受け止めるために ~松山市健康教育研修~

2024年8月6日 11時57分

 7月30日(火)、松山市健康教育研修を行いました。

 今年度は、愛媛県心と体の健康センターから講師を招き、「子ども達を取り巻く状況とSOSの受け止め方」と題して、子どもの自殺の現状や、自殺のほのめかしや自傷の事例への対応方法、セルフケアの方法などを講義や演習を通して学びました。

 P1350556 P1350566

 P1350579

受講者からは、

「TALKの原則(子どもへの対応の原則)を教えていただき、大変勉強になった。子どもがSOSを出したときの具体的な関わり方について隣同士で演習できたのも、参考になった。

「自分の対話スキルについて確認する機会になった。命に係わる緊急度の評価を早期に判断し、チームで関わる大切さを改めて学ぶことができた。」

TALKの原則や話を聴くときのコツ、リラクゼーション法などは校内で共有し、健康相談、教育相談の実効性を高めていきたい。」 

などの感想が届きました。

 子どもの命を守るために必要な知識が得られたり、自分自身についてや校内での自分の役割など、何らかの気付きや今後への実践意欲を持たれたりしたようでした。

就学前から卒業後をつなぐ ~第2回特別支援教育コーディネーター研修~

2024年8月5日 12時18分

 7月30日(火)、今年度初めて特別支援教育コーディネーターになられた先生方を対象に、第2回特別支援教育コーディネーター研修を実施しました。

 今回は福祉施設の見学を行う予定でしたが、都合により、センターで実施。社会福祉法人福角会からお二人を招いて、研修スタートです!

 社会福祉法人で展開されている事業のこと、それぞれのライフステージに応じてサポート体制がとられていることなど、法人の理念も含めてお話をしていただきました。

 IMG_7561 IMG_7568 IMG_7570

 保護者との連携、学校と関係機関との連携など、まずはお互いに対話をしながら連携を図っていくことが大事だというお話に、真剣に耳を傾けていました。

 後半は、グループ協議です。

 保護者との連携で効果的だったことの情報交換をしたり、うまくいかなかった事例についてどうすれば良かったか、案を出し合ったりしました。

 IMG_7591 IMG_7594 IMG_7604 

【参加者からの声】

😊改めて保護者と福祉関係の方との連携の重要性を実感した。コーディネーターとしてよりよいつながりを作れるよう、機会をとらえて情報共有などを図っていきたい。

😃生涯を見通した支援の重要性を改めて感じた。現在・過去・未来、子ども・家庭・地域・学校・福祉がつながってこその特別支援教育だと思う。

🤗子ども自身にとって本当に必要なことが何かを考えて行動したい。その思いを保護者や放課後等デイサービスなどの関係機関とも共有しながら、それぞれを「つなぐ」役割を全うしたい。 

 改めて、人と人とを「コーディネート」する役目であることを確認できた研修になったのではないでしょうか。

 会場等の急な変更にも御対応いただき、ありがとうございました✨

今後もミドルリーダーとして ~第2回新任教務主任研修~

2024年8月2日 15時37分

 7月26日(金)、第2回新任教務主任研修を行いました。

 まず、「教育法規演習及び教務主任の職務」と題して、学校教育課教職員担当室 山木 主幹と綿井 主幹にご講義いただきました。教務主任として知っておくべき加配教員のこと、法令の基礎と、学校活動に関連する事柄の法的根拠について、グループ演習を交えて学ぶことができました😉

 IMG_7526   IMG_7537

 後半は「カリキュラム・マネジメントの実践」として、講義・演習を行いました。カリキュラム・マネジメントについて理解するとともに、重点、課題、方策について協議し合い、教務主任の視点で学校をよりよくしていくために実践できることを考える機会になりました😊

 IMG_7544  IMG_7549

✏加配について知ることができて、とても勉強になりました。「加配」という言葉は知っていても、何を根拠にどう配置されているのかも分かっておらず、なるほど!と思う内容ばかりでした。教育法規についてもとても勉強になりました。教務主任が法的根拠を知って学校のマネジメントをしていくことが、学校を守ることにつながると聞き、本当にその通りだと感じました。

✏カリキュラム・マネジメントでは、「つなぐ」というキーワードが腑に落ちました。計画を立てても勢いは最初だけで、最後の反省では「できなかった」となることが多いように感じます。目的を完遂するためには、全員の意識を共有することだと最近感じております。実際に動いていく学校づくりに携わっていけるよう、努力したいというエネルギーを本研修からいただきました。

 教務主任としての資質の向上を図ることができる研修になったようです👍教務主任は大変なお仕事ではありますが、やりがいを感じることもあると思います。くれぐれもお体に気を付け、今後もミドルリーダーとして御活躍されることを祈っています

松山の子どもたちのために! ~第4回松山市教育創造セミナー「松山志成塾」~

2024年8月1日 13時22分

 7月27日(土)、第4回松山市教育創造セミナー「松山志成塾」を開催しました。

 今回は、松山市教育委員会 前田 昌一 教育長を講師に迎え、市政講座「松山の教育」と題してお話いただきました。

 P1350501 P1350499

 「第4次まつやま教育プラン21改訂版」を基に、施策の一つ一つに込められた思いや願い、今後の見通しについて現状に鑑みながら詳しくお話いただきました。

 また、業務に対して、これまでに取り組んでこられた姿勢についても語っていただき、常に「自分ならどうするか」「どうしてそうなっているのか」「今、自分に何ができるのか」といった自分自身に問いを持って臨むことの大切さを学ぶことができました。まさに、松山の授業モデルの中でも大切にしている「自分なりの問いを持って学習に臨む」ことと通ずる内容でした。

 P1350503

 受講者からは、

「教育長のお考えや体験談を直に伺うことで、教育行政の方向性やねらいがよく分かった。学校現場で、しっかりと具現化していきたい。」

本市の宝である子どもと教師とが、命いっぱい輝き、優しさと笑顔があふれる魅力ある学校づくりを実現できるよう、チーム学校、チーム松山として、邁進していくと決意することができた。

等の感想が届くほど、あっという間の1時間でした✨

キャリアデザインすごろくで!これからのキャリアの過ごし方を考える ~トップステージ研修~

2024年7月31日 15時59分

 7月25日(木)、令和6年度トップステージ研修を行いました。

 能力開発研究所 木曽 千草 様を講師にお迎えして、

「これから(50代)のキャリアの過ごし方」と題し、講義及び演習を行いました。

 講師の木曽先生が考案された「キャリアすごろく」を3人組😊で行い、止まったところで自分の経験などを話すという対話形式の演習です。

 CIMG8056 CIMG8063

 20代、30代、40代・・・先生たちのキャリアを基に会話が盛り上がります。

 そして、いよいよこれからをどのように豊かに過ごすか?

 キーワードは2つ

○「役割性格(ペルソナ)」を5つ以上持つこと🤗

○幸せを維持する「PERMA-V」の考え方✨

 受講された先生方からは、それぞれの考え方からヒントを得られたのではないでしょうか。

 CIMG8071

 後半は、「教育の情報化」と題し、初級・中級に分かれ、情報担当指導主事がロイロノートの便利な使い方を中心に演習を行いました。

 御自身がグループで共有ノートを使って、問題解決したり、ペアで助け合ったりと、学習者の立場を経験しながら積極的に学んでおられました。

 CIMG8080 CIMG8087

 本当にお忙しかった1学期を終えられたのにも関わらず、前向きに学ぼうとされる先生方ばかりでした💕

未来のまちづくりを! ~第3回松山市教育創造セミナー「松山志成塾」~

2024年7月30日 16時11分

 7月13日(土)、第3回松山市教育創造セミナー「松山志成塾」を行いました。

 今回は、本市御出身の東京大学大学院工学系研究科 教授 羽藤 英二 様を講師にお迎えし、「未来につながるまちづくり」と題して、御講演いただきました。

 P1350280

 先生御自身がふるさと松山に目を向け、改めて気付かれた良さや課題を基に、現在の再開発に関わっていらっしゃる様子を貴重な資料を交えて御紹介いただきました。

 また、防災の視点からまちづくりを見直し、安心・安全はもちろんのこと、住んでいる人々の豊かさや満足度についても言及しておられる最新の研究成果についても教えていただきました。

 受講者からは、

「防災の視点から松山を見直し、改めてふるさとの大切さやこれからも住み続けたいまちにするための工夫や努力についてかんがえることができました。」

「まちづくりの視点から、教育で大切なことやいつも念頭に置いておきたいことが見えてきました。」

等々の感想がたくさん届けられました。

 P1350285 P1350298

「自主性・絆・体感」を合言葉に!② ~松山市初任者研修(宿泊研修)~

2024年7月27日 12時02分

 初任者研修(宿泊研修)2日目の様子をお伝えします😊

 この日も様々な講義や体験活動がたくさん。

 前日にはしっかり眠って、朝からしっかりご飯を食べて、一日元気に研修を受けられました!

 IMG_0319 IMG_0328 

 IMG_0334 IMG_0335 

 IMG_0337 IMG_0345    

 IMG_0361 IMG_0371 

 IMG_0380 IMG_0385 

 IMG_0393 IMG_0395 

 IMG_0405 IMG_0411 

 IMG_0421 IMG_0437

 とても暑い中、また突然の豪雨の中、

 🟨主体的に様々な活動に参加し、

 🟦同期の仲間とのを深め、

 🟥ここで体感したことをこれからの子どもたちのために生かしていく…

 この3つは、初任者の先生方が考えてくださった、この研修のための合言葉です。

 この2日間の経験は、✨先生方の一生の財産✨になることと思います。

 本当にお疲れ様でした!

「自主性・絆・体感」を合言葉に!① ~松山市初任者研修(宿泊研修)~

2024年7月26日 09時04分

 7月25日(木)から、第5・6回初任者研修 第4・5回養護教諭初任者研修が、レインボーハイランドにて行われています。

 酷暑が続く毎日ですが、初任者の先生方、頑張っています😊

 IMG_0114 P1350389

 P1350397 P1350410

 P1350461 IMG_0057 

 IMG_0162 IMG_0178 

 IMG_0220 IMG_0274 

 講義を熱心に受けるのはもちろんのこと📒、食事の時間🍚や休憩時間に親睦を深めたり、初任者の先生方が考えて運営するレクリエーションで、声を出して体を動かして盛り上がったり🎵

 学びと共に、これから長い教員人生を歩む上での良き仲間をたくさん得られたのではないかと思います😊

 さて、二日目はどんな研修が・・・?

 翌日に続きます✨