R6センター日記

魔法のような言葉がけ ~わくわく出前教室@中島中学校~

2024年6月11日 11時20分

 爽やかな青空が広がった6月5日(水)、わくわく出前教室が中島中学校で行われました!

 美術の其田 建一郎 先生を講師に、水彩画の基礎技法や美術の基本をご指導いただきました。

 休み時間に美術室に入ってきた中学生たち。前面に飾られた先生の作品に釘付けです👀

P1340683

  形の捉え方のコツを教えていただき、作品作りに挑戦します。

 子どもたちの様子を見ながら先生がかける言葉で、みるみる上手になっていく様子は、まるで魔法のようです。

 P1340685 P1340689 

 休み時間にも夢中で描き続ける人が何人も🖼

 P1340693

 何と、校長先生もそのお一人です😆

 P1340703 P1340700

 美術の基本をしっかり教わり、楽しさを実感していた中学生たち。この学びをこれからの学習に生かしていってくださいね ✨ 

 P1340701 P1340703

 今年度の「わくわく出前教室」は始まったばかり😊この事業では、各分野の専門家に質の高い学びをご提供いただいています。

 次回はどんな「わくわく」が待っているのか、楽しみです!

「ガチ対話」で学び合い ~OJTサポート研修~

2024年6月10日 12時53分

 5月21日、各校で中心となって研修を進めておられる先生方に集まっていただき、「授業改善を進める組織づくり」をテーマに、OJTサポート研修を行いました。

 はじめに、「これからの授業改善」と題して、昨年度のセンターフェスタでの授業実践や全国学力・学習状況調査の内容を踏まえ、「自立した学習者が育つ『学び合う学習』の充実」について考えました。

 続いて、愛媛大学教職大学院 元特定教授の高橋 葉子 先生をコーディネーターに迎え、「ガチ対話」をキーワードに、自校での取組についての協議を行いました。

 協議に先立ち、昨年度、教職大学院で理論と実践を往還させながらの研究に従事された、西予市立宇和町小学校の小川 智也 先生に御発表をいただきました。テーマは「児童と教員の学習エンゲージメントを高める組織開発 ~同僚性を生かした持続可能な授業改善」。小川先生の実践を参考にしながら、自校での研修の在り方について、受講者同士で熱心に学び合いました。

 P1340458 P1340480

 P1340485 P1340500

 協議の様子を、受講者の感想からお伝えします。

😊「高橋先生や小川先生のお話が聞けて、若年層や異動してこられた先生方に気配りしながら、お互いが学び合える研修を進めていきたいと思います。研修主任として何をすべきか、何ができるかを考えて、いいスタートを切りたいです。」

😀「いろいろな年代や経験の先生方がいて、多様な思いや力を持っている先生がいて、どの先生方にとってもやりがいのある、実感できる研修を進めたいと感じました。」

😉「自分は今まで研修というと堅苦しいイメージで難しく考えることが多かったです。今回のお話を聞いて、真面目で本気だけど、楽しくそして意味のある研修体制にしていきたいと感じました。それぞれの先生の経験を持ち寄って、それを共有していくところから始めようと思います。」

  初夏の訪れが予感される熱いご参加、ありがとうございました。子どもたち一人一人の成長を支える、各学校での協力と連携をさらに深められるよう、引き続きよろしくお願いいたします!

風通しのよい職場環境をめざして ~管理職等メンタルヘルス研修~

2024年6月8日 12時33分

 6月3日(月)、管理職等メンタルへルス研修をオンライン🛜で実施しました。この研修は、管理職、事務長、養護教諭など、各校で教職員が教育活動に専念できる労働環境を確保できるよう推進していく立場の方を対象にしています。

 全国的に、教職員の精神疾患による病気休職者が増加し、過去最多となっている中、今年は、味酒心療内科 精神保健福祉士の髙須賀 数磨 様を講師にお迎えし、「誰もが働きやすい職場環境にするために」と題して講義をしていただきました。心療内科のデイケアでのご経験を基に、休職者が職場復帰する際の支援や、職場での予防的な取組について、事例を交えながら、具体的にお話しいただきました。

P1340654 P1340649

 受講者からは、

🎤管理職として職場から休職者を出さないために、支え合い認め合える温かな職場づくりに努めたいと思います。職員室も学級も同じですが、自分の良さを発揮できる、その良さを認め合える、同じ目標に向かって頑張ることができる、そんな集団を目指したいです。やはり笑顔は大切です😊

🎤心の不調で休職される先生方が増えている中、養護教諭としてどのように関わっていけるのか考えることができました。言葉選びの大切さ、気づくためのサイン等、具体的に教えていただき勉強になりました。笑顔で職場でのコミュニケーションをとっていきたいと思います。

🎤職場のメンタルヘルスについて、職場内のみでの対策を考え、それが適切なのかどうかという不安がありましたが、第三者を交えること、頼ることで休職者や復職者だけでなく、職場側も不安が軽減された対応ができるように思いました。専門機関の協力を得ることも視野に入れ、職場のメンタルヘルスに取り組んでいきたいです。

といった感想が聞かれました。

 子どもたちが笑顔で楽しく学校生活を送るために、教職員も日々健康で明るく仕事に励める環境づくりに努めてくださることを願っています✨

ミドルリーダとしての自覚を高める ~中堅研修Ⅲ~ 

2024年6月7日 13時04分

 5月17日(金)、愛媛大学教育学部の向 平和 先生と愛媛大学教職大学院の元特定教授 髙橋 葉子 先生を講師に迎え、中堅研修を実施しました。

 最初の講座では、SDGsに資する授業づくりの視点と方法を学びました。向先生から、環境教育の視点に立った、授業で活用できる具体的な教材について御教示いただきました。グループワークを通して「SDGsに資する授業づくりとは」という問いが腑に落ちたようでした。

また、髙橋先生の講義・協議では、これまでのキャリアを振り返り、今後の成長に向けた目標設定を行いました。グループ協議を通じて、異なるバックグラウンドを持つ先生方同士が意見交換をし、新たな学びの機会を得ました。

IMG_6804 IMG_6810

IMG_6825

さらに、地方公務員として重要な法令順守についても動画💻で学びました。コンプライアンスを意識することで、信頼される教員としての自己管理の重要性を再確認しました。

  受講者の声です。

🎤 ESDを研修で扱ってくださり、うれしく思います。中堅の立場になると、カリキュラムについても考えを生かすことできやすくなると思います。さらに子どもたちの行動変容を引き出せるような授業づくりを行っていきたいです。

🎤自分のこれまでの教員生活を振り返ることができました。これからどうしていきたいのか具体的に目標を立ててみようと思いました。また、同じグループの先生方と意見交換する機会をいただき、様々な経験の中から学び、前進し続けたお話を聞いて、大変感銘を受けました。

🎤講師の先生の「挑戦」という言葉が心に残りました。今年度初めて研修主任という立場なので、全てが挑戦のように感じています。挑戦することの大切さを改めて感じ、がんばろうという気持ちになりました。

 IMG_6834 IMG_6847

 IMG_6855

 このように貴重な学びの場となったようです。受講者は今後、選択研修も受講し、校内研修の企画・実践を行っていきます。研修で得た知識や経験を生かし、さらに学校の教育活動に貢献されていかれることと期待しています✨

授業改善に向けて ~外国語教育研修【中学校講座】~

2024年6月6日 10時41分

5月15日(水)、外国語教育研修【中学校講座】を実施しました。

まず一つ目の講座、「外国語教育の推進」では、 令和5年度全国学力・学習状況調査の結果から、生徒の英語力と授業改善に関する状況・課題について、また、生成AIの活用についても取り上げ、これからの外国語教育の在り方を考える時間となりました。

 二つ目の講座「言語活動の充実に向かうICT活用」は昨年度好評だったことから、今年度はより時間をたっぷりと取りました。小グループに分かれて、参加者の先生方自身や自校の実践事例を紹介し合い、授業改善のヒントを共有しました。ICTを活用した言語活動の具体的な取組について情報交換を行い、授業改善に役立つアイデアを得られたようでした😀😃😄。

 P1340336 P1340327


 P1340355 P1340347

受講者の感想

🖊️ 生成AIについて知ることができて、大変勉強になりました。人と人ならではのコミュニケーションが大事だと思います。本校は実証事業に参加することになっているので、AIを効果的に活用して、英語によるコミュニケーションがより円滑になるよう、成果や課題について研究したいと思います。

🖊️ 言語活動がより充実するよう、リアルな場面の設定を意識していきたいです。各校の実践を聞き刺激になりました。早速、授業に取り入れたところ、思った以上の反応が返ってきました。工夫をしながら効果的にICTを活用していきたいです。

🖊️ 時代はどんどん変化していくので、それに伴って授業の仕方や、使用する教材なども 変化をしていかなければいけないと思いました。これから必要になる力を把握するために、このような研修で最新の情報を知ることが大切だと感じました。これからも研修などを通して、時代に合った授業の方法を研究していきたいです。 

  今回の研修で学んだ内容を生かして授業改善を進め、生徒の英語学習への意欲を引き出したいという先生方の前向きな気持ちがあふれていました。今後も学びがいのある、そして先生方の横のつながりを深める研修の工夫に努めていきます👍

体験活動を通して学ぶ! ~初任者研修~

2024年6月4日 15時36分

 5月23日(木)、松山市総合コミュニティセンターで松山市初任者研修を実施しました。今回は2班に分かれて、体験活動を行いました。

 一つ目は、「水難救助法」講習です🏊

 赤十字水上安全法指導員を講師としてお招きし、温水プールで実際の救助法について学びました。ペットボトルやビニール袋等、身近な用具で体を一時的に浮かすことができることや、必死に声を出そうとすると沈んでしまうことを体験しました。今月から各校で水泳学習がスタートするため、今回の学びを生かして、安心・安全に努めてほしいと思います。

 DSCN0014 DSCN0021

 P1340559

 二つ目は、「レクリエーション活動」講習です🕺

 学年や学級の活動の中で、仲間づくりを進める際に役立つ関わり方やゲームをいろいろと体験しました。活動を進めるにつれて、活気のある声や満面の笑顔😄が溢れ出し、充実した時間となりました。

 IMG_6888 IMG_6909

 IMG_6913

 受講後には、

🎤今回の二つの活動で学んだことを、早速学校に帰って生かしていきたいです。

🎤受講者同士の仲も深まり、次回の研修が一層楽しみになりました。

といった声が届き、充実した研修となったことをうかがうことができました😊

教育DXに向けて ~ICTスキルアップ研修~

2024年6月3日 10時55分

5月15日(水)、23日(木)、30日(木)に、ICTスキルアップ研修を実施しました😊

 本研修は、教育の情報化に対応するために、授業におけるICTの効果的な活用や校務の情報化等、松山市全体のICT活用指導力の向上を図る目的で実施しており、校内で情報教育推進の中核となる先生方を対象としています。

 今年度は、少しでも早い時期に実施し、本研修で学んだことを学校に持ち帰って、校内研修で全教職員へ還元できるようにしました🌸

 IMG_7005 DSCF0022

 IMG_6744

 半日の研修ですが、内容は盛りだくさんです。「新機能を体験!デジタルドリルの活用」、「授業改善!働き方改革!教育DXの推進」と題して、1人1台端末を活用した授業改善、クラウドを活用した校務の情報化、プログラミング教育(小学校)、生成AIの活用など、実際に端末を使った演習を多く取り入れながら実施しました🌟

 DSCF0033 DSCF0036

 IMG_6745 IMG_7008

  受講者の先生からは、次のような感想が寄せられました。

📧本研修では、教育DXの推進についてお話いただいた。その中でも、今あるものをデジタルに変えていくのではなく、業務・授業のあり方そのものを変革させていくという話が印象的でした。その他にも、ファイル共有や共同編集、途中参照、生成AIなど多くの学びを得ることができました。本研修で学んだことを生かし、また目的を間違えないように教育DXを推進していきたいです。

📧とても楽しみにしていた研修でした。そして期待通り、それ以上の研修を受講することができてとても楽しかったです。特にDXの話では、これから松山市のパソコン環境がどうなっていくのかイメージをすることができました。TeamsChatGPTのお話では、具体的な活用方法やプロンプトを紹介してくださったおかげで、ハードルが下がりました。

📧これからますます情報化社会が発展していく中で、新しいことをたくさん覚えていかないといけません。しかし、多くのものが発展しすぎて新しいコンテンツが増え、飲み込むのも大変なのが現実です。そこで大切なのは私のような伝える側の立場のものが、どのように発信していくかだと思います。とっかかりにくい壁をどのように低くしていくのかを試行錯誤しながら、私自身も前向きに取り組んでいきたいです。

  今回の研修で得た学びが、松山市のすべての先生方へ広がり、すべての子どもたちの学びの充実につながることを願っています😄✨

松山市教育創造セミナー「松山志成塾」、開講しました!

2024年5月30日 13時00分

 5月25日(土)、松山市教育創造セミナー「松山志成塾」を開講しました✨

 開講式の後、第1回は「教育論文の書き方」と題して、愛媛大学教職大学院特定教授 田頭 良博先生に演習を交えた御講話をいただきました。

 田頭先生の御経験と豊かな知見を基にした柔らかなお話が、受講者の方々を一気に引きつけておられました😊

 受講後には、下記のような感想が寄せられました。

🎤教育論文の書き方について、具体的な例をもとにご指導いただき、大変勉強になりました。

🎤田頭先生のお話がとても魅力的で、あっという間に時間が過ぎました。もっと聞きたかったです。

🎤自分自身の職務を振り返る時間となりました。自校の状況に応じ、教頭としてすべきことに尽力したいと思います。

 次回は6月8日(土)に実施します。御参加お待ちしています!

 IMG_6937 IMG_6925

SDGsを学校に取り入れよう!~SDGs推進研修~

2024年5月29日 11時16分

 5月28日(火)、SDGs推進研修を実施しました。松山市が「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されたことを受け、「持続可能なふるさと松山のまちづくりを担う子どもたち」を育成することを目指して実施しています😄

 SDGsを学校に取り入れている実践事例として、「SDGsアライアンススクール」として活動した日浦小学校の事例と、ESDティーチャーとして認定されている先生がおられる東中学校の事例を御発表いただきました👏🏻

 IMG_6957 IMG_6963

 IMG_6966

 どちらの学校も、地域の課題を発見し、持続可能な地域の在り方を考え、行動することで、ふるさとへの愛着と誇り、未来への希望をもつ子どもたちが育っています🌟

  後半は、SDGsに関する最新の話題や、「持続可能な開発のための教育」である「ESD」についての考え方や方向性について理解を深める研修を行いました。その後、グループに分かれて、自校の取組を紹介し合い、端末を使って協働的に、現在の取組をブラッシュアップし、新たな知見を得ることができました。😊

 IMG_6979 IMG_6988

 IMG_6997

 受講者からは、次のような感想が寄せられました。

🖊所長のお話の中の、「SDGsに取り組むということは、教育基本法の目的や目標を達成することにつながる。」という内容を聞き、さらにSDGsに対する知見を深め、教育活動に当たっていきたいと思いました。

🖊実践事例発表が大変勉強になりました。本校も日浦小学校と同じ小規模校ですが、地域から学んだことを地域に還元したり、食を通じて学校行事を盛り上げたりしているところを参考にしたいです。また、美術教育に限らず、他の教科でもSDGsの視点を教師が明確にもっておくことが大切だと思いました。

🖊SDGsは、私たちの生活の様々なところで関わってくるので、SDGsを大々的に取り上げて学習するだけでなく、いろいろな教科の学習の中での関わりを意識させることが大切であると改めて思いました。一見つながりがなさそうな教科でも、少し見方や考え方を変えるだけで子どもたちの意識も変わると思うので、まず私たちが視野を広く持って意識を変えていきたいと思います。

🖊SDGsは、だれかががんばる目標ではなく、「私」が考え行動する目標!!恥ずかしながらこの言葉を知りませんでした。心に刺さり、これから「自分から」心掛けていきたいです。

 本研修を一つのきっかけにして、地域課題や社会問題、世界の現状を見つめ、考え、ふるさと松山のために行動できる子どもたちを育成できるよう、学びを深めていけることを期待しています🥰

文学教材のおもしろさ ~大学連携セミナー・第1回国語~

2024年5月27日 18時38分

 5月22日(水)、大学連携セミナー・第1回国語を開催しました。

 今年度も開講に際して、愛媛大学名誉教授 三浦 和尚 先生を講師にお招きしました。文学の教材分析の内容と方法について、先生の御経験と最新の研究理論から貴重なお話を伺うことができました。

 国語科研究の要となる「教材分析」について、「教材をどう読むか」と「教材で何を教えるか」の二つの視点に基づき、具体的な例示を交えて教えていただきました📚

 受講者からは、

🎤大変よい学びの時間となりました。この教材から何を学ぶのかということを軸にして、授業を構成していくことを楽しんで行いたいと思います。

🎤今回は文学的文章について、中学校の教材で具体的なお話をいただいたので、授業で生かしたいと思います。

🎤文学教材に対して苦手意識をもっていましたが、教材研究の視点を与えていただき、早く教材研究や子どもたちと授業がしたいと思いました。

といった声が寄せられました。

 今年度は計6回開催する予定です。多くの方の御参加をお待ちしています✨

 IMG_6860 IMG_6859 

 IMG_6869

ミドルリーダーとしての意識を新たに! ~中堅研修Ⅱ~

2024年5月24日 16時05分

 5月14日(火)、松山市中堅研修Ⅱを開講しました。

 中堅研修Ⅱは、「在職期間が10年に達した教員 または 中堅研修Ⅰを終えた35歳以上の教員」を対象にしています。

 つまり、学校の「中核✨」となって、現在進行形で活躍されている先生方が対象です。

 開講式では、まつラボ所長より、「ミドルリーダーとしての役割を自覚し、専門性や指導力の向上に取り組むとともに、教育活動を率先して推進していく力量を身に付ける決意を新たにしてほしい」との旨をお話しました。

 P1340277

 その後、松山市立勝山中学校 指導教諭 横江 茂樹 先生より、「中堅教員に求める意識改革」と題してご講義いただきました。「ノート指導はどうあるべきか」や「生徒指導と学習指導の関連」などについて協議をすることで、受講者自身が「学び合う」学習を体験しながら考えを深めることができました。

 P1340300    P1340288  

 横江先生からは、指導の目的を常に考えることや、効果を検証することの重要性について話していただきました。

 教育委員会学校教育課長や中学校長を経験された先生からのお言葉には、一つ一つに重みがあり、中堅としての自分の指導を振り返る貴重な機会となりました。

 続いて、研修センター指導主事による「特別支援教育の連携」の講義です。個別の教育支援計画と、個別の指導計画の意義について改めて確認するとともに、それらを活用した効果的な連携の在り方について学びました。

 P1340305 P1340315

 研修後の、受講者の声を紹介します✨

🎤横江先生がお話されていたように、「例年はこうだから」と惰性になってはいけないと実感しました。授業、行事において「本当に必要か」「もっといい方法はないか」をもっと追究することを大事にしたいと思います。

🎤支援計画、指導計画の大切さを感じるとともに、今まで作成したものを実際に活用できていたのか、振り返ることができました。実際、作ること自体が目的になっていた部分もあり、今年はしっかり活用したいと思いました。

 ミドルリーダーとしての学びは、学校全体のパワーアップに直結します!

 先生たちの今後の活躍に力添えできるよう、次回の研修も充実させていきたいと思います😊

水の、陸の、緊急時に備えます!~養護教諭初任者研修~

2024年5月24日 13時59分

 5月23日(木)、第2回養護教諭初任者研修を実施しました。

 午前は、初任者研修と合同で「水難救助法」の研修です。救助者としての役割を把握し、緊急時に備えることができるよう、プールをはじめとする水辺で事故が起きた際の救助法を学びました🏊

 午後からは、講師に松山赤十字病院の小児救急看護認定看護師である阪田千春様をお招きし、「フィジカルアセスメント」に関する講義・演習を行いました。

 DSCN0037  DSCN0040

 こちらも、子どもたちのけがや体調不良に際して適切な対応をとるために、大事な内容です。重症度の見極めや一度に複数の子どもが保健室に来室した際のトリアージに必要なフィジカルアセスメントのポイント、けがの手当ての方法などを学びました。

 子どもたちの命、健康を守る養護教諭としての実践的能力向上のために貴重なお話をしてくださった講師の先生方に感謝です。

 受講者には、自信を持って、救急対応の実践につなげてもらいたいと思います。

先輩から授業のイロハを学ぶ! ~第2回初任者研修~

2024年5月21日 18時56分

 5月16日(木)、第2回初任者研修を実施しました😊

 午前は小学校2校、中学校2校で先輩の先生方の授業を参観させていただき、授業の基礎・基本や児童生徒理解の方法などを、生の授業から学びました。

  DSCF0010 P1340368

  IMG_6749 DSC02955

     DSC02928 

  授業の後には研究協議を行い、授業者の先生方が日頃授業で工夫していること、子どもたちとの関わり方、授業者の先生が初任者の時に教わったことなど、明日からすぐ初任者の先生が実践できるアドバイスをたくさんいただきました。

  DSCF0016   P1340372

  午後からは研修センターに戻っての研修です。

 まずは西本 由美子 教育委員さんから「家庭、地域社会との連携の在り方」と題して御講義いただきました。先生が家庭、地域の方とのコミュニケーションを大切にすることが、子どもたちの安心できる場所を生み、先生の笑顔が子どもたちの幸せにつながる、とお話いただきました。

  IMG_6770  IMG_6769

 学級経営の講座では、学級を規律ある自主的なクラスにするためのスキルや、子どもたちの笑顔や成長のために大切なポイントを学びました。

 また、松山市の教員として目指す成長目標についての講座もありました。

  IMG_6773  IMG_6779

  IMG_6789   IMG_6794

🍀参観させていただいた授業では、先生が常に笑顔で子どもたちとの会話や反応を大事にしていたり、学級みんなで授業をつくる工夫をしていたりと、多くの学びを得ることができた。

🍀子どもたち一人一人が主役になれるように様々な工夫がされていた。

🍀協議の中で、板書や授業実践の具体的なアドバイスをいただき、早速明日からやってみようと思えることをたくさん持ち帰ることができた。

🍀子どもが何を身に付けるのかを明確にすること、それを子どもたちに伝え続けることの重要性を感じた。

など、たくさんの学びのあった一日となりました。

 授業をご提供いただいた先輩の先生方、講師の先生方、本当にありがとうございました。そして、初任者の先生方、移動を含め1日本当にお疲れ様でした😊

 これからも、周囲への感謝の気持ちを忘れず、ますます成長し続けてくださいね❗👌

「考え、議論する道徳」へ! ~大学連携セミナー「第1回道徳」~

2024年5月20日 14時42分

 風薫る5月、少し暑さを感じる日もありますが、心地よい季節となりました🍀

 5月18日(土)、愛媛大学教育学部2号館 1階 教職ストリート内高度化ゾーンをお借りして、「大学連携セミナー 第1回道徳」を実施しました。

 愛媛大学 藤原先生班先生広島大学 杉田先生の御指導のもと、第1回は『クマのあたりまえ』を取り上げました。

 DSC02979 DSC02986

 今回は愛媛大学教職大学院や広島大学大学院の学生の方も参加していただき、総勢約35名!!

 そのため、道徳的価値に対する考え方や中心発問についての議論がとても盛り上がりました。

 「どのようにしたら『生命の尊さ』を子どもたちに教えることができるのか、意見を聞きたい!」

 「そもそも『生命』って何だろう・・・?」

 参加者のみなさんは互いの考えに耳を傾け、些細な表現や言葉を大切にしながら、ひたすら議論しました。

 DSC02990 DSC03000

≪参加者の声≫

🎤児童の意見への問い返しをするためには、教師自身の道徳的価値の知識を増やす必要があった。今回の研修でその点を知れたことと、話合いの中で生命の尊さについての知識や考え方を増やすことができた。違う道徳的価値についてもいろいろな方と話し合ってみたい。

🎤教材研究をする際には、まずその価値項目について細やかに分析していき、授業時間やその価値において子どもたちに何を考えさせてたいのかをしっかりと軸を持っていきたいと感じた。

🎤道徳教育推進教師として、自校の研究授業における指導案作成時に、授業者はもちろん、学年部での指導案審議の際に今回の研修で学んだことを生かしていきたい

 考えを深め、議論することで学びが深まる大学連携セミナー。

 第2回は、6月の実施を予定しています!次回も多くの方の御参加をお待ちしております😌✨

実践的指導力の向上を目指して ~養護教諭・栄養教諭中堅研修Ⅰ~

2024年5月17日 16時00分

 5月13日(月)、養護教諭・栄養教諭の中堅研修Ⅰが開講しました。

 中堅研修Ⅰの受講者との合同開講式の後、研修課題の授業研究に役立ててもらえるように「授業づくり」の講座を行いました。「松山の授業モデル」についての説明の後、養護教諭・栄養教諭が専門性を生かして、どのような場面で授業に参画できそうかを考える演習を行いました。カリキュラムサポート室(図書室)に移動して受講者同士で話し合ったり、個で学校保健計画や食に関する全体計画、教科書等を確認したりする姿が見られました。

 IMG_6725 IMG_6728 1  

 IMG_6729  

 受講者からは、

「普段の保健室経営の中で本校の課題も見えてきているので、中堅研修の機会を生かして、授業や保健指導で課題解決の方法を児童に伝え、一緒に考えていきたいと思った。」

といった声が届いています。

 この中堅研修Ⅰの内容を生かしつつ、保健教育や食育における実践力を向上させてほしいと思います😊