センター日記

第1回松山「匠」塾「仕事は遊び心で!遊びは本気で!」

2023年6月23日 13時30分

6月21日(水)19:00より、第1回松山「匠」塾を開催しました。

第1回の「匠」は、元校長先生で、元教職員相談室相談員、現在もわくわく出前教室でお世話になっている堀田優子先生です。

 

テーマは「仕事は遊び心で!遊びは本気で!」。

まず最初に、これまでの勤務校で発行してきた「学級通信」「学年通信」についてお話していただきました。

持参された通信が、机にどっさり山積み。しかも、全て手書きで、毎日発行・・・。さらにきれいに製本されており、圧倒されました。

それぞれの学校でのエピソードも交えてお話いただき、笑いあり、そして、ジーンとくるお話ありで、情熱あふれる堀田先生のお人柄に触れることができました。

 

後半は、日本各地、いや、世界各地への旅行の話が中心となりました。

ただの旅行と違うのは、それらが全て「教材研究」につながっていること。

白神山地やモンゴル、ガラパゴス諸島への旅行、そして、「馬頭琴」を購入したことなどなど、全てが教材研究につながっていました。

まさに、「仕事は遊び心で!遊びは本気で!」。

 

研修後には、受講者に過去の学級通信をプレゼントしてくださりました。分厚い、愛情のこもった冊子でした。

堀田先生がお帰りになる際には、なんと多くの受講生が駐車場までお見送りに!先生の人間力の賜物だと、その光景にも心が動かされました。

 受講後には、

「本気度合いがすごいと感じました。」

「同じことはできないけれど、その気持ちをもちたい。」

「教材研究の大切さとそれに臨む教師の姿勢について感じることがたくさんありました。」

「教師が楽しくなければ子どもは楽しいはずがない、というのは、まさにその通りだと思います。」

「堀田先生から元気をいただきました。」

と受講者の声。

 いつも華やかで温かな笑顔で、優しく見守っていただいている堀田先生。先生からまた大切なものをたくさん学ばせていただき、エールをいただいた90分間でした。

中堅研修Ⅱ<美術> 教科指導研修始まる

2023年6月22日 13時35分

中堅研修Ⅱでは、これから8月にかけて、各教科ごとに教科の学習指導の実践的な研修を行います。

6月20日(火)は美術の実技研修を行いました。

午前中は、「水墨画」の基礎を再確認。

松山を代表する石井南放先生の作品を鑑賞後、「筆」「墨」「水」でできる表現を探りました。

後半は受講者3名がリレー形式で水墨画の共同制作に挑戦!

完成した作品がこちらです。

午後からは、「絵手紙」を学校行事や掲示物に使えるよう、色紙を使って制作しました。

「子どもたちへのメッセージを描きます!」という生徒思いの先生方ばかり。愛情あふれる作品が完成しました!

 

実は、絵手紙の創始者である小池邦夫さんは、松山市の御出身です。

教育研修センター2階にも小池先生の作品を展示していますので、ぜひ一度御覧ください。

 

受講者の皆さんは、

「久しぶりに一日中作品をつくることができて楽しかった!」

「いい気分転換になりました!」

「卒業前に絵手紙つくらせてみようかな」と笑顔で研修を振り返っていました。

8月には愛媛県美術館で1日研修を行います。

次回も「美術三昧」の一日になりそうです。

トップステージ研修 ~シンカを追い求めて~

2023年6月22日 08時10分

 松山市独自に行っている「トップステージ研修」

 この研修は、初任者研修から始まった経験研修の最終段階、「シンカ期」に立つ50歳の先生を対象に、令和2年度からスタートしました。

 今後の教員生活において一層の意欲をもって職務に当たるとともに、人材育成や地域に貢献する教職員としての意欲の向上を図ることを目的として行っています。 

 他の校務との兼ね合いを考慮しながら、またより主体的に参加しやすくなるよう、実施日を3日間設けています。

 6月21日(水)は、その第1回目でした。来月、再来月の回に参加される先生もいらっしゃるので、今日は受講者の感想を紹介して、講座内容をちょこっとネタばらしです。

所長さんのお話を聞き、昨夜、もう一度〇〇先生の本を開いて読みました。追いかける先生の背中がたくさんあるなあと改めて感じました。

いろいろなペルソナの中でも教師として 自分が今後の「シンカ」ステージで「進化」できるよう、常に新しい視点をもって学んでいきたい。

ロイロノートの使い方の講座では、なかなか今まで周りに聞けずほったらかしにていた部分があったのですが、丁寧に教えてくださって楽しく学べました。

学校関係ではない外部の方の話を聞くことは、とても参考になり自分の立ち位置を考えることができた。

同じ年齢の松山市に勤務している先生方と出会うことができ、新しい人間関係を築くことができた。今回得た関係をこれからも生かしつつ、若い先生方との人間関係づくりにも生かしていきたいと思います。

自分のこれまでの経験を生かしつつ、しかし、経験にしがみついたり、経験に邪魔されたりすることなく、常に新しいものを取り入れながら教育活動に励んでいきたいと思いました。

 

 開会行事

  挨拶  教育研修センター事務所 所長 

 

   

講座①「円滑なコミュケーションのためのコーチング」

 講師 能力開発システム研究所 代表取締役 木曾 千草 様 

 

 

講座②「教育の情報化」

 講師 まつラボ指導主事

それぞれの「シンカ」を追求していこうとする先生方の学ぶ姿勢で、校内にすがすがしい風を吹かせていただける予感がする研修となったようです。

おもしろ理科出前教室「身近な植物や動物を見つけよう」

2023年6月21日 13時35分

  6月21日(水)、斉藤先生によるおもしろ理科出前教室を椿小学校で行いました。

 3年生157名がスライドやクイズを通して、身近な植物や生き物ついて学びます。

 

 校区にある河川に生息する野鳥や身近にいる虫について、鳴き声等の音声を交えて楽しく覚えます。特に最後に行ったクイズ大会は大盛り上がり!

 子どもたちの感想をいくつか紹介します。

私は今日まで虫が嫌いだったけど、斉藤先生の話を聞いて、生き物がいることの大切さを知りました。大切さに気付いたので、これからは生き物を大切にしようと思いました。

とても勉強になるクイズでした。虫や植物のことなど、いろいろと教えてくれて勉強になりました。

椿小学校には木がいっぱいあると聞いてびっくりしました。今日の授業を受けて、物知りになりました。

 

 カラスの種類や鳴き声、セミの鳴き声による見つけ方、ツバキとサザンカの違いなど、児童たちにとって身近な生物の新しい発見がある出前教室となったようです。

指導主事会 ~生成AIの可能性は?~

2023年6月20日 09時05分

 Chat GPT等の生成AIが多方面で大きなインパクトを与えていますが、今後学校現場はどのように変わっていくのでしょうか。

 文部科学省では、学校現場での利用に関するガイドラインを夏前を目途に策定・公表することとしています。

 現在、まつラボ指導主事も、自身の担当教科でどんな活用が考えられるかアイデアを出し合っているところです。先日、指導主事会を行い、現段階での情報共有を行いました。

 

 昨日、「課題別実践力向上セミナー第2弾」の御案内を各学校に送付いたしましたが、この生成AIをテーマとした研修も開催します。

 7月31日(月)午後

 「どう変わる?どう変える? ChatGPT×外国語教育」

 8月30日(水)午後

 一緒に考えよう 生成AIの基本と教科での活用法

 是非、御参加ください!

 

わくわく出前教室!初登場の松山地方検察庁の教室実施!!

2023年6月19日 08時25分

 今年度、新たに松山地方検察庁の方にわくわく出前教室の講師をしていただきました!

 第1回目は6月15日(木)、高浜小学校6年生が参加しました。

 子どもたちは事前に学校の授業の中で検察官について学んでいましたが、本物の検察官を目の前にして興味津々

 

 

 

 

 

 

 「ホテルで事件発生!容疑者は500人!」という予想外の始まりに、子どもたちは「え~っ!!」とびっくり!!様々な情報をもとに事件は無事に解決。

めでたし、めでたし・・・と思いきや・・・、

検察官の仕事はここからが本番!!

「もし処罰がなかったらどうなると思う?」と問いかけられ、子どもたちは自分なりに考えを深めます。

そして、子どもたちは検察官にまつわるクイズに挑戦します

 「愛媛県の検察官の人数は・・・?」

 「自転車に乗りながらゲームをしたら・・・?」

 「授業中に大騒ぎしたら・・・?」

自分たちにとって身近な場面からもクイズが出題され、大盛り上がり

 

 

 

 

 

 

 質問コーナーでは、子どもたちが講師の先生を質問攻め!!

 「裁判で話す内容はいつ考えていますか?」

 「一日にどれぐらいの事件が起こりますか?」

 「裁判はどれぐらい続くことがありますか?」

講師の先生は、どの質問内容にも丁寧に応えてくださりました。

 最後に子どもたちは、

質問コーナーやクイズで検察官の仕事のことがよく分かった!

思っていたよりも重要な仕事をしていてびっくりした!

検察官は重要な役割で、いい仕事だと思った!

 等の感想を発表しました。

 楽しみながらも、「誰もが安心して生活できるようにするためにルールがあり、悪いことをした人は処罰される」ということを学びました!

 出前教室終了後も、子どもたちは検察官の仕事内容について口々に話していたそうです。その様子から、子どもたちにとって「検察官の仕事」が身近になったことが伺えます。

 

子どもたちのキャリア教育にも役立つ講座となりました!

「松山地方検察庁のわくわく出前教室を希望したい!」という学校は、まつラボまで御相談ください

わくわく出前教室!次は俳句作りに挑戦!!

2023年6月16日 12時35分

 わくわく出前教室、大盛況です!!

 6月13日(火)久枝小学校と中島小学校にて、出前教室を実施しました。各校の様子を紹介します!!

  久枝小学校3年生の児童が、松山市立子規記念博物館 高山 佳子 先生による俳句作りに挑戦しました!

  

 

 

 

 

 

 子規記念博物館のオリジナルキャラクター「しっきー」が描かれたうちわが登場し、子どもたちも身を乗り出して興味津々

「正岡子規ってどんな人?」という内容で、「子規」というペンネームの由来や子規がつくった多くの俳句を教えてもらいながら、子どもたちはどんどん正岡子規について学んでいきます。

 そして、お待ちかねの俳句作り!!

 俳句の約束事として季語とリズムについて学び、俳句を考えます・・・

  子どもたちは「『おっ』という今日の感動」と「『あっ』という今日の発見」をテーマに俳句を完成させ、達成感に満ちた表情が見られました

 

 

 

 

 

 

 

 一方、中島小学校では、元校長 青野 郁恵 先生をお迎えし、全校児童が吟行と俳句作りを行いました!

 

 

 

 

 

 

 「景色が見えるように」「気持ちは入れない」などの俳句作りのポイントについて学び、俳句の「たね」を探しに、学校を散策します。

 子どもたちは吟行で触ったり観察したりして、全身で楽しみながら俳句の「たね」を見つけていきます。 

 吟行から戻ってきた子どもたちは、いざ、俳句作りへ! 吟行で見てきたことや感じたことを俳句にしていきます。そして、子どもたちの瑞々しい感性が光る俳句が完成!

 句会にも挑戦しました!

 俳句の「たね」は身近にあることを実感して、俳句と仲良くなれました。

 

 

 

 

 

 

 この出前教室は、子どもたちが学ぶだけでなく、先生方の学び授業づくりのヒントあります!

 今後のわくわく出前教室でも、子どもたちにも先生方にも多くの学びの花が咲きますように・・・

令和5年度 松山市教育創造セミナー「松山志成塾」開講!!

2023年6月14日 08時20分

 高い志と豊かな知見を培う場として、多様な分野の専門家の話に触れ、学び続ける意識を高めることを目的として、今年度も志成塾を開講しました!!

 多くの先生方の参加のもと、教育への情熱と学び続けたいという熱意にあふれる研修が始まりました

 第1回目となる6月10日(土)は、開講式と教育関係法令講座です。愛媛大学教職大学院特定教授 掛水 高志 先生を講師にお迎えし、法規の仕組みと主な教育法規について教えていただくとともに、教育法規と日常の教育活動を結びつける演習を行いました。

 受講者のみなさんとまつラボ指導主事は、掛水先生から出題された演習題に真剣に取り組み、教育関係法令集をいったりきたり・・・個人で解決できないことは相談して解決する協働的な学びもあり、答えにいきついた時の達成感も感じられ、真剣な中にも笑顔が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、掛水先生から「教育法規を学ぶことは、日常的に学校で行っていることの法的根拠を明確にして『教師としてのぶれない軸』をつくることになり、そして、最終的には子どもたちに還元されていく」という心に響くお言葉をいただきました。

 教育法規というと一見とりかかりにくい内容ですが、知っていくほど奥が深く、楽しい学びであっという間の2時間10分でした!!

受講者のみなさんからは、

「法規と日常の教育活動を結びつけることで、自分自身にぶれない軸をつくる」ことは、まさに今の自分に必要だと感じた。

法令のつながりを考えることで、学校教育の諸活動が法的根拠に裏付けられたものであるという意識を高めることができた。

学校での教育活動に係る事項等に法的根拠をもって対応できるようになると、自信をもって学校運営に関わることができるようになると感じた。

子どもたちや先生方を守るためにも、知っておくべき内容であると再認識できた。

ベテランだけでなく、折に触れて若年者にも考えてもらいたい。

等の感想がありました。

 14年前に始まったこの「志成塾」。当時のコンセプトと変わらず「志を成す学び舎 志成塾」であり続けたいと思います。

 今後も主体的な学びの輪が広がり、先生方の志が成りますように・・・

  第2回目の志成塾は、6月24日(土)「教育論文の書き方講座」の予定です。

 随時、参加を受け付けていますので、

希望される先生はまつラボまで御相談ください。

ICT活用指導力の更なる向上に向けて ~ICTスキルアップ研修~

2023年6月12日 11時51分

 5月29日(月)、31日(水)、6月9日(金)に、ICTスキルアップ研修を実施しました。

 本研修は、教育の情報化に対応するために、授業におけるICTの効果的な活用や校務の情報化等、松山市全体のICT活用指導力の向上を図る目的で実施しており、校内で情報教育推進の中核となる先生方を対象としています。

 例年夏休みに行っていましたが、今年度は、少しでも早い時期に実施し、本研修で学んだことを持ち帰って校内研修で全教職員へ還元できるようにしました。

   

 半日の研修ですが、内容は盛りだくさんです。デジタルシティズンシップ教育、プログラミング教育、デジタルドリル、1人1台端末を活用した授業改善、クラウドを活用した校務の情報化など、端末を使った演習を多く取り入れながら実施しました。

   

  受講者の先生からは、次のような感想が寄せられました。

2時間半の研修があっという間でした。今回の研修を終え、今までの私のICTへの考えでは、子どもたちが読み書きをするように勉強の道具としてICTを使いこなすことはできないと反省しました。今のやる気を継続させ、子どもたちによりよい授業ができるよう努めていきたいと思います。たいへん実りある研修でした。

 「タブレット端末の効果的な活用」という言葉にいつも悩まされていましたが、本研修では、子どもたちの個別最適な学びや協働学習を可能にする情報ばかりでした。ロイロノートを活用した演習では、共有ノートを使って共同学習するうちに、学び合いの楽しさを体感することができました。

 本校の実態に合わせて、ロイロノートやタブレットドリルの使い方やシンキングツールの効果的な使い方について校内研修を実施したいと感じました。また、Teamsについてもまずは、教員間で使用していきながら各学級でも効果的に活用できるように取り組んでいきたいです。非常に学びの多い研修でした。

  今回の研修での学びが、松山市のすべての先生方へ広がり、すべての子どもたちの学びの充実につながることを願っています。

更なる生徒理解を目指して ~第2回中堅研修Ⅱ~

2023年6月7日 09時30分

 6月2日(金)、第2回中堅研修Ⅱをオンラインで実施しました。

 今回の研修では、まず、「児童虐待と児童相談所の役割」というテーマで、県総合福祉センター 近藤 真 先生に御講義いただきました。虐待はあってはならない問題です。今回先生方は、虐待が及ぼす子どもへの影響や学校における対応、関係機関との連携などを再確認できたようです。

 

 

 

 

 

 

 二つ目の講義は、「不登校の未然防止におけるスクリーニングの可能性」と題して、東雲大学准教授、友川 礼先生からお話していただきました。

各学校の先生方からのチャットでの質問にもリアルタイムでお答えいただきながら、不登校の未然予防について、考える時間となったようです。

受講後は、

虐待や不登校は近年の重要な課題。学校だけで解決できる問題ではなく、様々な関係機関と連携を図って、生徒がよりよい生活を送れるようにしていきたい。

講師の先生方のお話から、様々な要因が互いに関係しあって問題を引き起こしていると分かった。学んだことを校内の先生にも共有していきたい。

個に応じた教育や支援のためには、愛着障がい、発達障がい、家庭環境等、幅広い知識が必要だと分かった。

クラス担任としてできることは早期発見。子どもたちのわずかなサインを見逃さないようにしたい。

という声が受講者の先生からありました。

 

 今回の研修での学びが、先生方のこれからの糧になり、すべての子どもたちの幸せにつながることを願っています。